2024/10/28
防災・危機管理ニュース
【ニューヨーク時事】米航空機大手ボーイングは28日、新規株式発行などを通じて総額190億ドル(約2兆9000億円)を調達すると発表した。賃上げ幅に不満を持つ労働組合によるストライキの長期化で機体生産が停滞していることを踏まえ、財務基盤の立て直しを図る狙いがある。
発表によると、普通株9000万株を売り出すことが柱。米ブルームバーグ通信によると、増資額は上場企業としては過去最大級になるという。ボーイングは15日、最大250億ドルの資金調達計画を発表していた。
〔写真説明〕ボーイング社のロゴ(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 対中投資規制、来年1月発効=半導体・AI、強硬姿勢アピール―米政権
- 米アップル、生成AI「iMac」投入=11月発売、約20万円から
- 米ボーイング、2.9兆円調達へ=スト長期化、財務立て直し
- 北京の小学校前で刃物襲撃=5人負傷、男を取り押さえ
- 30年温室ガス、5.9%減=「1.5度目標」に遠く―国連報告書
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/29
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方