2024/06/03
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュース
2024/4/26発生の、タイ・製氷工場で猛暑によりアンモニアタンクが破裂
機械の老朽化に加え、最高気温44℃の数日間の猛暑がタンク破裂のトリガとなった可能性。影響を受けたアンモニアタンクを氷で覆い、アンモニアの拡散を抑制し、約3時間半後に漏洩が止まった。工場は1日あたり約100tの氷を製造しており、2台の機械のタンクに最大約2,400Lのアンモニアを貯蔵していた
2024/5/13発生の、和歌山・リサイクル工場のタンクから発煙
産業廃棄物の中間処理などをしている工場の敷地内の屋外に設置されたタンクからの発煙。警察と消防が近隣住民などに工場に近寄らないように呼びかけた
2024/5/17発生の、三重・リサイクル工場の資材置場で金属スクラップの火災
敷地内の約2,000平方mの資材置場に置かれていた鉄屑、プラスチック片、家電製品などの金属スクラップ約10,000立方mが焼け、隣接する鉄骨造平屋建ての建物に延焼
2024/5/20発生の、宮城・貨物船の倉庫内でパームヤシ殻の積込作業中に二酸化炭素中毒
倉庫内にはバイオマス発電の燃料に使用されるパームヤシ殻約3,000tが積まれていた。パームヤシ殻には酸素を吸収して二酸化炭素を出す性質があることから、倉庫内に高濃度の二酸化炭素が滞留していた可能性。倉庫内で倒れていた作業員2名が病院に搬送され、意識不明の重体であった1名が翌日に死亡。もう1名は軽症であった
2024/5/20発生の、島根・バイオマス発電所で火災
木質バイオマスを燃料として24時間稼働するバイオマス発電所での火災。出入口のシャッタ2枚の一部が焼けた
2024/5/22発生の、愛知・小学校のプールで塗装作業中に火災
プールでは塗装作業が行われており、洗浄用に使用されていた溶剤から何かの原因で出火し、付近にあった塗料に着火した可能性。出火時は部活動などを行う児童らがいたが、避難してけが人はなし
出典:産業技術総合研究所 安全科学研究部門「さんぽのひろば」
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方