2024/05/22
令和6年能登半島地震
釜からこぼれた亜鉛で火災 BCPが初動の背中押す
1月1日の能登半島地震で、シーケー金属(富山県高岡市、釣谷宏行社長)の本社工場ではメッキ用の釜からこぼれた亜鉛が原因で火災が発生した。消防団の協力を得て鎮火させるとすぐに、事業再開に動き出す。復旧活動にはげむ従業員の背中を力強く押したのは、東日本大震災の被災経験をもとに策定したBCPの社員行動指針だった。
❶手を抜かない消火訓練
・消火栓まで使った訓練を繰り返し実施し、習熟度を高める。
❷グループ会社で予備品情報を共有
・各社で保有する予備品をリスト化。通常業務だけでなく災害時にも活用。
❸災害対応を後押しするBCPの社員行動指針
・具体的でメッセージ性の高い指針を示すことで、従業員が活躍。
工場から出火
1月1日に起きた能登半島地震で、シーケー金属では釜からこぼれたメッキ用の亜鉛により、周辺にあった大型トラックや電気配線などから火災が発生した。駆けつけた従業員と高岡市の消防団による消火活動で鎮火。すぐに復旧に向けて動き出し、9日には再稼働を果たした。
取締役でめっき事業本部長を務める加藤裕之氏は「復旧のよりどころとなったのが BCP規定に記載している社員行動指針。おかげで、次の対応まで考えて、具体的に素早く動き出せた」と振り返る。
地震発生当時、同社は年末年始の休暇中で工場も休業していた。岐阜県に帰省していた加藤氏のスマートフォンが緊急地震速報でけたたましく鳴ったのは 16 時過ぎだった。正月の酔いから起こされたという。
そしてテレビを眺めていると、16時10分ごろ、再度の緊急地震速報がテレビから発せられ、画面からは「今すぐ津波から逃げてください」とのアナウンスが流れた。能登地方は震度6強を表示していた。
加藤氏はすぐにスマートフォンから工場内に設置しているWebカメラで状況を確認。画面に映っていたのは立ち上る煙だった。そして、高岡市内にいる副工場長に電話し、急ぎ向かうように指示。
続いて、管理職に煙発生の電話報告をしていった。工場の煙を現場で最初に確認したのは、近所に住む、グループ会社であるサンエツ金属の役員だった。過去にシーケー金属の勤務経験があり、休業中の工場では出るはずもない煙が見えたために駆けつけていた。直後に副工場長も到着し、加藤氏へ火災発生を連絡。その後、2人で消火活動を開始した。
燃えていたのは大型トラックと電気設備など。地震の揺れで釜からこぼれたメッキ用の亜鉛に接触し、火災が発生していた。金属などの表面を薄く覆うメッキ用の亜鉛は、工場が休業中とはいえ、溶かした状態を維持しなくてはならない。
釜は約440℃で保温されていた。この亜鉛釜のサイズは幅2.1m、長さ12.5m、深さ2.8mで500トンほどの亜鉛が溶けていた。ふたで覆っていたが、あくまで保温用でこぼれを防げなかった。
消火活動では、当初使っていた消火器では不十分と判断し、消火栓に切り替えて対応。煙を見て、周辺に待機していた高岡市消防団の二上(ふたがみ)分団の助けも借りた。トラックは16時33分、電気設備は 16 時 47 分に鎮火した。
「消火栓までを使って毎年訓練していたことが大きい。それに最初に到着したサンエツ金属の役員が過去に消防団に入っていた活動の経験も生かされた」と説明する。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方