2024/05/06
防災・危機管理ニュース
米大統領選が半年後に迫る中、激戦州の一つ西部アリゾナ州で人工妊娠中絶が争点に浮上した。州最高裁が4月、160年前の中絶禁止法の効力を認めたことがきっかけ。女性の権利保護を掲げる民主党陣営は「責任はトランプ前大統領にある」(バイデン大統領)と攻勢を強めている。
◇改憲へ動き
問題となったのは、女性に参政権すらなかった1864年制定の禁止令。母親の命に関わるケースを除き、レイプや近親相姦による妊娠も中絶できない。民主党は、中絶を「基本的権利」とうたう州憲法改正案の発議に向け、複数の団体と署名活動を展開する。
「若い頃に勝ち取った権利がまた奪われた」。ボランティアのクリス・ラディスさん(64)は4月21日、記入用紙を抱えて署名集めに向かった。砂漠地帯の州都フェニックスの最高気温は37度。暑さはこれからが本番だ。
州への提出期限は7月3日で、投票は大統領選と同じ11月5日が見込まれる。必要な約38万人を上回る署名を既に集めたが、「不明瞭」「枠をはみ出している」といった反対派の無効申し立てに備え、2倍の80万人を目指す。
署名に訪れた主婦ケリー・クロフォードさん(33)は、2歳の娘が選択の権利を奪われたと憤る。「判決を可能にしたトランプの復権を、絶対に止める」
◇「中絶は殺人」
一方、同市で中絶を扱うクリニックの前では、中絶反対派がメガホンを握っていた。「胎児と母親は別の人間。中絶は殺人だ」。反対派団体は、改憲案への署名を阻止する運動で対抗する。
同クリニックの小山敦子医師(49)は、妊娠の瞬間から中絶を否定する禁止法について、母体を危険にさらすと指摘。仮に胎児が子宮内で死んでも、医師は訴追を恐れて分娩(ぶんべん)措置を施さず、感染症リスクが高まるなどの懸念がある。規制が導入された別の州では、処置を断られ臓器に障害を負った例もある。
小山医師のクリニックは州内で行われる中絶の約3割を手掛け、他州の妊婦の受け皿にもなってきた。中絶規制で「医師は仕事を制限され、予定外の妊娠を続ける女性が増える」と危惧する。
◇バイデン氏に追い風
アリゾナ州は近年、IT企業などの進出で急成長を遂げた。雇用や暮らしやすさを求めて他州から移住が進み、ここ20年ほどで人口は1.4倍の743万人に増加。共和党支持の強い州として知られたが、リベラルな住民も増え、2020年大統領選ではバイデン氏が約1万票の僅差でトランプ氏を破った。
共和党系ストラテジストのバレット・マーソン氏は「政府の介入を嫌うアリゾナ人の気質に、中絶の権利剥奪が火を付けた」と解説。トランプ氏が強みを持つ経済や移民から中絶へと有権者の関心が移り、今は「バイデン氏が有利」とみる。
分析機関「データ・フォー・プログレス」の世論調査によると、州最高裁判決に「賛成」が30%だったのに対し「反対」は66%に上った。形勢悪化を感じたトランプ氏は禁止法を「行き過ぎだ」と批判。共和党が多数派の州議会も、争点化回避のため禁止法の撤廃法案を可決した。
だが、中絶擁護派は「法律は上書きされかねない」と、あくまで州憲法への明記を目指す。「この問題に中間点はない。11月に私たちの怒りを見せてあげる」。ラディスさんは宣言した。(フェニックス=米アリゾナ州=時事)。
〔写真説明〕中絶の権利保護を訴え、民主党への投票を呼び掛ける有権者=4月23日、米西部アリゾナ州フェニックス
〔写真説明〕中絶の権利を守る州憲法改正案発議のため署名する有権者=4月21日、米西部アリゾナ州フェニックス
〔写真説明〕婦人科クリニック前で「赤ちゃんの命は大切」と書かれた看板を掲げる中絶反対派=4月22日、米西部アリゾナ州フェニックス
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方