2024/05/03
防災・危機管理ニュース
【パリ時事】経済協力開発機構(OECD)は3日、パリの本部で2日目の閣僚理事会を開き、成長著しい東南アジア諸国との連携強化や、プラスとマイナスの両面がある人工知能(AI)の有効利用を巡る議論を総括した声明を採択、閉幕した。加盟60周年の日本が議長国を務めた。生成AIの国際的なルール作りの枠組み「広島AIプロセス」の成果を踏まえ、OECDが2019年に策定した「AI原則」も改定した。
閣僚声明は、インド太平洋地域の「戦略的優位性」を強調し、インドネシアのOECD加盟審査が始まったことを「歴史的」と評価。タイの加盟申請についても歓迎した。
OECDと東南アジアの連携は日本の主導で14年に始まった。上川陽子外相は記者会見で、これを未加盟国との協力のモデルとして「世界の他の地域にも拡大していくべきだ」と訴えた。
AI原則の改定は生成AIの出現に伴う新たなリスクへの対応が主眼。広島プロセスの「国際行動規範」に盛り込まれた知的財産権やプライバシーの保護といった方針を取り入れたほか、「AIにより増幅される誤情報や偽情報」の問題解決に努める必要性を明記した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方