2024/04/15
事例から学ぶ
西日本豪雨で隣接するアルミ工場が爆発し、施設の一部が吹き飛ぶなど壊滅的な被害を受けた川上鉄工所(岡山県総社市、川上朋弘代表取締役社長)。工場の再開に向けて新たな設備の調達に苦労するも、8カ月後に再稼働を果たす。その後、BCPの策定に取り組んだ。事業継続で最大の障害は金属の加温設備。浸水したら工場はストップする。同社は対策に動き出している。
❶西日本豪雨での爆発により壊滅的被害
・ 建物の一部や設備が粉々になるのダメージ。敷地内外に大型の落下物が散在。浸水で大量な泥も堆積。取引先からの支援で事業再開に向けて動き出した。
❷工場再開の障害は受電設備
・特別高圧用の受電設備の入手に時間がかかり工場再開のボトルネックに。
❸ 被災時に代替製造を依頼できる協力体制の構築
・ 信頼できる協力企業を見つけるのは、製品納入先のバッティングや従来の取引関係から簡単ではない。
爆発被害で燃える工場
熱した金属を叩いて成型する鍛造(たんぞう)技術を強みにする川上鉄工所は、西日本豪雨で爆発の被害を受けた。社長の川上朋弘氏は、その日、目の前に広がる状況を現実だとは思えなかったという。
「暗闇をなか、青白く光る月明かりに照らされながら屋根やガラス窓が吹き飛んだうちの工場が浸水しながら燃えていた。一時的に雨がやんでいて、まるで時間の流れが止まったよう。見たことのない光景だった」と話す。
川上鉄工所は西側を新本川、堤防の向こうの東側を一級河川の高梁川に挟まれた中州に立地する。総社市は、西日本豪雨で最大の犠牲者が発生した倉敷市真備町に接する人口約7万人の自治体。岡山県内では倉敷市に次ぐ被害が西日本豪雨で発生した。
大雨が続いていた2018年7月6日夕方、川上氏は新本川の様子を確かめに行った。普段より流量は多くなっていたが、過去にも経験してきた川の高さだった。堤防を登ると見える高梁川は、当時の社長で父親の川上陽亮氏が確認。通常の台風ほどの増水で、それほど気にとめるような流量には見えなかったという。
外出していた川上氏が自宅に戻ったのは同日の23時過ぎ。数分後に突然、大きな音が鳴った。しかし「何の音なのかまったくわからなかった」と話す。一瞬の出来事で、停電もなくテレビで事故などの速報が表示されることもなかったという。
実はこの音は、川上鉄工所の隣にある朝日アルミ産業からの爆発音だった。川上氏の自宅からは20~30キロほどの距離がある。浸水で工場に水が流入して爆発したとみられ、同社は2021年に倒産した。
工場が燃えているという最初の電話が知人から入ったのは、爆発音を聞いてからまもなくのこと。「金属を加熱する設備はありますが、自然に発火するようなものは何も置いてなかった。だから最初は見当違いと思っていた」と話す。
しかしその後、同様の電話が矢継ぎ早に入った。そこで川上氏は、5日前に入社したばかりの弟とともに工場に向かった。大雨のせいで通行止めがあり、迂回しながら向かうと燃えている工場が見えてきた。しかし、隣接する工場のどちらが燃えているのか判然としなかった。
さらに近づくと直前で警官に「この先は行けない」と止められた。「自分の会社が迷惑をかけているかもしれない」と粘ったが、取りつく島もない。なんとか別の道から近づいた。到着したのは、日付がかわったころ。車を降りて歩いていくと、目に入ってきたのが冒頭の光景だ。水の流入は新本川側からだった。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方