2024/04/12
事例から学ぶ

1971年に最初の物流ビルが竣工してから、大田区平和島という主要高速道路に囲まれた立地を生かし、50年以上にわたり首都圏の流通を支えてきた東京流通センター(東京都大田区、有森鉄治社長)。物流の要としての機能だけではなく、オフィスビルやイベントホールも備える。2017年、2023年には免震装置を導入した最新の物流ビルを竣工させた。同社は防災対策だけではなく、BCMにも力を入れている。
❶よりどころとなるBIA作成
・ 具体的な対応までをBIAシートに記述することで発災時に活用。
❷柔軟な組織体制
・発災時の対応チームと人数の増減を前提とし、被害に応じて柔軟に変更できる体制を整備。
❸ 対策本部の効率性を高める工夫
・ ホワイトボードに記入欄を事前に設けることで、効率的な情報収集と整理を可能に
BIAシートをもとに動き出す

東日本大震災以前よりBCMに取り組んでいた東京流通センター。2016年8月に三菱地所グループに入ってからは、具体的でより精緻なBIA(事業影響度分析)を実施するようになった。
BIAシートには、全ての部署が詳細かつ具体的な内容を、課レベルで記入。シートの記載項目には業務の内容から停止の最大許容日数、影響先、許容停止期間の根拠などが並ぶ。防災管理室課長の長谷川瑛氏は「例えば、通信なら3日後の復旧でも遅い。即時に対応が必要な項目には3日後に×をつけます」と説明する。
発災時には、このBIAシートをもとに動き出す。見直しも毎年行い、最近の更新では2023年に竣工した物流ビル新A棟に関連する内容が付加されたという。
「現在、特に優先度の高い業務に関しては担当者以外でも対応できるように、全社的にマニュアルづくりを進めています」(長谷川氏)
同社でBCMと防災を担当するのは総務部。部内は一課、二課、防災管理室、サステナビリティ推進室の4つにわかれる。その中で各種災害の対策計画の策定を担当してきたのが防災管理室。震災対策計画、感染症対策計画に加え、2023年には噴火対策計画を策定してきた。
対策本部の体制は、発災後の緊急事態と事業継続に対処するため、被害状況に応じて組織横断的かつ柔軟に編成する仕組みになっている。
防災管理室長の熊野裕二氏は「災害が発生した場合は、緊急対応と同時に、再開すべき事業の洗い出しや体制の確保に着手する必要がある。BIAシートをもとに動き出しますが、被害状況によって対応すべき内容が大きく変動するため、対応チームや人数を増減できる体制の柔軟性は不可欠です」と語る。
同社では、一定の条件を超える災害が発生すると緊急対策本部が自動的に立ち上がる。地震であれば震度6弱以上。緊急対策本部のメンバーは経営層が中心で、重要案件の判断を行う。防災管理室は施設管理上の実務を司る指揮本部を担う。避難や消火活動などに一定の目処がついたところでBCPを推進する。

発災時に緊急対策本部が設置される部屋には「本部隊編成表」と記載されたホワイトボードが備えてある。全従業員のネームプレートが貼り付けてあり、誰がどの役割で動いているか、例えば初期消火班、避難誘導班、応急救護班のどこに振り分けられているかを識別できるようにしている。
「これも初動で柔軟性をもって行動するための対策です。班員が出社していなければ、別の班員が対応します」と長谷川氏は話す。
東京流通センターの従業員は60人ほど。協力会社を含めて約100人以上が常駐し、4棟の物流ビルを管理している。総務部長の相島一郎氏は「一般的に物流センターの構内にオーナーが常駐しているケースは少ない。オーナーがテナントと同じ構内に常駐することにより、災害時に素早く情報を収集して判断が下せるのが当社の長所」と話す。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方