2018/08/10
事例から学ぶ

BCP策定後初の危機
6月18日の大阪北部地震で最大の震度だった6弱を記録した大阪府高槻市。大阪市と京都市のほぼ中間に位置し、人口は約35万人。ベッドタウンとして発展してきた。震度6弱は高槻市がBCP(事業継続計画)策定後、最大の地震となり、死者2人を出した。被災自治体としての対応を取材した。
高槻市は風水害防災行動計画とは別に、BCPを地震に特化して2016年に策定した。同市を走る有馬-高槻断層帯による地震で最大震度は7を想定。冬の夕刻に発生した場合、最大で死者数1081人、負傷者数4166人、避難所で6万409人が生活する見込みを立てている。

業務は地域防災計画に基づいた災害関連業務と、通常業務に分類。通常時は災害関連では耐震化の推進といった防災・減災に資する予防施策を主に行っている。発災すると災害関連業務は応急や復旧業務にシフトする。物資搬送や避難所設置、見舞金の配布やり災証明書の発行も含めた災害救助法に基づく業務が中心となる。通常業務は住民票発行や死亡届の受理、火葬といった、災害時に需要が見込まれる業務を優先し、その他の業務をストップさせる。また災害時に優先される通常業務は、災害時に備えて積み立てている救助基金の取り崩しもあるという。
発災後3時間以内に応急業務として災害対策本部を設置するほか、避難所の開設や管理運営、優先度の高い通常業務として救急救助活動を実施。1日以内では応急業務で避難所への食料などの物資供給やボランティアの受け入れと配置、通常業務は広報事業、3日以内で応急業務として被害情報の調査や被災関連証明書の発行などが行われる。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方