2012/11/06
ニュープロダクツ
3Mのオフィス防災グッズ
スリーエム ヘルスケア株式会社、住友スリーエム株式会社
東日本大震災や東京都の帰宅困難者対策条例の制定を踏まえ、大手化学メーカーの3Mでは、独自に研究開発した化学素材などを使ったオフィス防災対策製品を新たに商品化した。BCP(事業継続計画)にも役立つ「災害用寝袋」「高性能防護マスク」「書棚用落下抑制テープ」の3点を紹介する。
■収納性と保温性を両立した 『災害用寝袋』
来年4月から施行される東京都の帰宅困難者対策条例では、事業者に対し、すべての従業員が3日間、施設内にとどまれるよう、水、食料、毛布の備蓄を求めている。これを受け、3Mではオフィス災害用備蓄寝袋「3M ™ シンサレート ™ オフィス災害用コンパクト寝袋」の受注販売を今年 12 月から開始する。折り畳み式で A4ファイルと同等のサイズに収納でき、個人の机の引き出しに入れて備蓄することができる。東日本大震災では停電でエレベー ターが止まるなど、備蓄倉庫まで防災用品を取り出しに向かうのに苦労した企業が多かった。
素材は、スキーウェアやワーキングウェアの中綿として広く利用される3Mの「シンサレート ™ 高機能中綿素材」を採用したことで、薄手ながら高い保温性能を実現した。従来のポリエステル綿の 1.5 倍〜2倍の保温性があり、一般的な災害用毛布より厚手のセーター1枚分相当も暖かく、冬の災害時であってもオフィスで睡眠ができるという(下図表参照) 。
■女性に配慮したデザイン
寝袋の両肩部分はボタンで開閉でき、 椅子に座りながら肩からかけるように着ることが可能。また、頭部に取り付けられたファスナーを調整することで、 顔全体をすっぽり隠し込むように着ることができる。東日本大震災で、避難施設で夜を過ごした女性から「寝顔をみられたくない」という意見が多く寄せられたことに配慮したデザインとし た。
寝袋は水洗いが可能で、使用後も清潔に保管し繰り返し利用することができるため、 「匂いや清潔感から毛布は苦手」という女性でも、気にすることなく使うことができる。オープン価格。
■呼吸がラクな 『高性能防護マスク』
3M が新たに開発した「3M ™ VFlex™ 防護マスク 9105/9105S」 は、NIOSH( 米国労働安全衛生研究所)認定の N95 に適合した防護マスクながら、呼吸への負担が少なく、災害復旧要員でも装着したまま作業ができる。N 95 とは、粒子状物質を吸わないために使用される防護マスクの規格。
空力学的質量径でおおよそ 0.3 マイクロメーターの粒子(タバコの煙と同じくらいの大きさ)を 95%以上補集できる高性能マスクだ。日本では、新型インフルエンザ対策として N95 のマスクを備蓄した組織は多い。当然、新型インフルエンザ対策だけではなく、地震、津波、火山爆発などの自然災害により発生するホコリやアスベストなどの様々な有害物質を防ぐマスクとしても有効に機能する。
しかし、 従来製品は、 一般の花粉症対策で利用されるようなプリーツ状のマスクに比べて密閉性が高い一方で、性能を担保するために呼吸しずらくなることが課題だった。
新開発の 「3M™ VFlex™ 防護マスク」は、特殊な加工や構造を工夫することで、3Mがこれまで提供してきたN95マスクと比較して、装着時の呼吸が格段としやすくなった。従来製品と比較すると、30%以上呼吸がラクになっている。
同社では、より快適な装着を追求し、顔の大きさに合わせてレギュラーサイズ (9105) とスモールサイズ(9105S)の2タイプを用意。価格はオープンだが、3M オンラインストアでは 1 箱 50 枚入りで 4900 円(税別)で販売。これは 1枚当たり 98 円となり、従来の N95 のマスクと比べて割安となっている。

■貼り付けが簡単 『書棚用落下抑制テープ』
「3M ™ 落下抑制テープ」は、特殊加工したウレタンを表面に持つテープで、 本棚に貼るだけで地震時の書籍類の落下リスクを低減させる。多くの企業や自治体では、本棚そのものの転倒防止はすでにされているものの、書籍の落下防止は、地震対策の盲点だった。同 製品は、開架式書棚からの本やバインダーなどの落下物によるケガのリスクを低減し、また避難通路の確保や書類の散乱防止をすることで速やかな業務の再開を助ける。
テープは、特殊工具など必要なく、誰でも簡単に貼ることができる。棚の手前部分に貼るだけなので、本やファイルの出し入れなど面倒な作業が不要だ。テープの厚さは 0.3 ミリと薄く、 貼り付け後も本やファイルの出し入れに支障をきたさない。透明で棚の美観も損ねることがない。
価格は9メートル用が 4200 円(税別)、1.8 メートル用が 976円 (税別)。 1棚の長さ 90センチをとすれば、9メートル用で 10 棚分、1.8 メートル 用で2棚分が施工できる。1棚あたり約 400 円という計算だ。業務用の類似製品は、本の下に敷くシートタイプが 1 棚につき 1000 円〜 2000 円、ベルトタイプの製品が 1 棚 1000円以上で、コストパフォーマンスにも優れている。
同製品は 2011年7月から図書館向け製品として先行販売し、すでに全国の公共図書館や大学図書館で広く採用されている。
独立行政法人防災科学技術研究所がまとめた病院向けの防災対策ガイドブックや日本図書館協会施設委員会のテキストなどでは書棚からの落下防止の必要性について指摘があり、本製品はこれらに適合する。
※ 3M、シンサレート、VFlexは、3M社の商標です。
【お問い合わせ先】
■3M™ シンサレート™ オフィス災害用コンパクト寝袋
■3M™ VFlex™ 防護マスク 9105 / 9105S
スリーエムヘルスケア株式会社 安全衛生製品事業部
TEL 0570-011-321
受付時間/8:45〜17:15(土・日・祝日・年末年始は除く)
■3M™落下抑制テープ
住友スリーエム株式会社 文具・オフィス事業部
TEL 0120-510-333
受付時間/9:00〜17:00 …(土・日・祝日・年末年始は除く)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方