2012/10/23
ニュープロダクツ
株式会社ヒルベット・ソリューション(千葉市)はこのほど、BCPの策定支援ソフト「BCRSim」を開発した。多くの企業でBCPの策定が進められているが、社内のシステムやライフライン、協力会社やサプライチェーンへの依存関係まで含めて、実際にBCPが機能するのか不安に思っている企業は多い。BCPの実効性を高めていくには、こうした組織内外のリソース(経営資源)をできるかぎり明確にし、さらに、どの業務が何のリソースに依存しているのかをしっかりと分析した上で、特にボトルネックとなる経営資源の対策を強化していくことが求められる。
BCRSimは、こうした組織内外のリソースへの依存関係を簡単に整理することができるソフト。各業務ごと、依存するリソースを入力していくことでボトルネックが特定でき、被災時に、ボトルネックとなる経営資源の被災により、どの業務にどの程度の影響が出るのかを即座に算出することができるという。


例えばサプライヤーA社が被災して業務再開に1週間程度の時間がかかったとすると、自社製品Bの製造にも1週間程度の影響がでる、というようにすべてが紐づいて計算される。
そのため、組織として、A社からの調達品を1週間程度備蓄する、あるいは別会社からの調達できるようにするなど、事前対策や復旧行動計画を立案しやすくなる。
また、現実的な被災シナリオを考える上でも、例えば首都直下地震におけるライフラインの被災想定などを入力すれば、どのリソースがどの程度の被害を受け、最終的にどの業務にどのくらいの影響がでるかを算出することができる。もちろん、被災時においても、リソースの被災状況を入力することで、想定される業務への影響が迅速に把握できるので、常に先手を打った対策を講じることが可能になるとする。
リソースの対象は、ハード、ソフトを問わず、自社施設、システム、社員、データセンター、アウトソース先、サプライチェーンなどすべて含めることが可能。
開発にあたった同社代表取締役の小山隆氏は「BCPは、一度、策定するだけでなく、その後、維持更新をしながら継続的に運用していくことが求められますが、BCRSimなら、システムの更新時や、社員の異動時にも容易に計画を書き直すことができます」と話している。
【本件に関するお問い合わせ先】企業名:(株)ヒルベット・ソリューション E-mail:
info@hillvet.co.jpニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方