2021/06/25
Joint Seminar減災2021 第1回シンポジウム
地震の予知・予測は難しい
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)の2021年第1回シンポジウムが4月30日に開催された。テーマは「東日本大震災から10年、地震学の進展と課題」で、東京大学大学院情報学環教授の酒井慎一氏が講演した。3回に分けて講演内容を紹介していく。第2回は、地震の予知・予測について。
本研究会は、防災科学技術研究所「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」および、セコム科学技術振興財団「幅広いステークホルダーの防災リテラシー向上を目指す「防災・減災教育ハブ」の構築」の成果・研究費の一部を利用して実施しました(双方とも担当者は木村玲欧)。厚く御礼申し上げます。

地震の発生予測とは
地震の予測・予知とは、地震の発生をあらかじめ知ることです。いつ、どこで、どのくらいの規模の地震が起きるのかを明確に示すことです。地震の発生は、自然現象であるから、そこには物理があり原因があるので、何かしらの根拠に基づいて起こるはずだと考えています。その信念は、われわれ地震学者も、気ままに地震予知を言う人も一緒ですが、前兆現象を見つけたといって地震の発生日時を明確に言う人たちの方が、報道などに取り上げられやすいようです。そういう人たちが「何か変だ」と言ったときに、確かに変なのかもしれませんけれども、それが地震につながるのかというと必ずしもそうとは言えないというのがわれわれ研究者の感覚です。
例えば、普段見ないような縞状の雲を見つけると、地震雲に違いないと思う人がいるようです。その後に地震が起きると「やっぱりあの雲は地震の前兆だったに違いない」と結び付けてしまうのだと思いますが、気にしないというのが私のスタンスです。なぜかというと、日本列島は地震がたくさん起きていて、何とでも言えてしまうからです。図表1の左側は1年間に日本列島で起きた地震をプロットしたものです。

色は地震の深さを表していますが、見て分かるとおり、日本列島が隠れてしまうほどたくさんの地震が起きています。マグニチュード2程度の地震は1年間に何万個も起きています。こうして話している間にもどこかで起きているので、「明日、地震が起こる」と言えば必ず当たります。少し大きめのマグニチュード6程度の地震も年間十数個、ひと月に1個は起きているので、範囲を緩めれば地震予知は当たってしまうのです。
自分の勝手な言い分で「当たった」と言うのは構いませんが、きちんとした科学的な理由に基づいているのかを吟味する必要があります。予知率や的中率を考えて、当たる確率が有意に高いと言えるのなら良いのですが、こうした指摘に耐え得るような統計的な検証を行ったものは今のところありません。
しかし、このことは、前兆が全くないと言っているわけではありません。例えば図表2は、ベッカー氏が2011年の東北地方太平洋沖地震の前後に宮城県沖周辺で発生した地震を解析し、地面が伸びていたか縮んでいたかをある指標で表したグラフです。

これを見ると、東北の地震発生の3年ほど前から変形(伸び)が進み、地震のときに一気に伸び、地震が起こった後は一定値になり、また徐々に縮んでいることが分かります。これは、地震の発生後から見ると、地震の発生前から何かが動き始めていたことが分かる現象ですが、2011年の地震発生より前の段階でこの値だけを見て、どこでどのくらいの地震が起きるのかを明確に言えるか、というと難しいです。
Joint Seminar減災2021 第1回シンポジウムの他の記事
- 余震とは何か東日本大震災から10年、地震学の進展と課題(3)
- 地震の予知・予測は難しい東日本大震災から10年、地震学の進展と課題(2)
- いくつもの地震が連動して大地震をもたらした東日本大震災から10年、地震学の進展と課題(1)
おすすめ記事
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方