2021/03/07
事例から学ぶ
東日本大震災では、部品供給網の寸断が大きな課題となった。その影響は国内にとどまらず、全世界へと及んだ。その後も、災害がある度にサプライチェーン問題が顕在化している。IT化の進展などにより、製品に使われる部品そのものが複雑になっていることに加え、気候変動などに伴う異常気象が追い打ちをかける。さらに企業では人事により担当が入れ替わり、災害の教訓すら引き継がれていないケースも見受けられる。外部環境、内部環境が大きく変化するなかで、BCPを実効性のある形で運用していくことは容易ではない。日産自動車では、東日本大震災前からの継続的なBCPの取り組みと、過去の災害検証を生かしたサプライチェーン管理の仕組みにより、災害対策に手ごたえを感じ始めているようだ。コーポレートサービス統括部担当部長の山梨慶太氏に聞いた。
日産自動車
神奈川県横浜市
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
サプライチェーンが見えなかった
Q:東日本大震災で特に課題となったことはどのようなことですか?
サプライチェーンが見えなかったということが大きな課題だったと思います。二つの側面があるのですが、一つは、われわれがこれまで付き合っていたサプライヤーさんが把握できていなかったということ。特に三次、四次サプライヤーさんで把握できていない会社がありました。もう一つは、付き合っていることは分かっていたけど、何の車にその部品が使われているのかがすぐに分からなかった会社もあります。東日本大震災では、そうしたサプライヤーさんが被災をして、車が作れなくなってしまいました。
別の課題としては、被災したサプライヤーさんに、他のメーカーと一緒に復旧サポートチームを作って支援に行ったのですが、もともとそのようなチームがあったわけではなく、人選や、いつのタイミングで行くのか、特に原発の問題もあり決死の覚悟で行くような状況だったので、スタートダッシュがうまく切れなかったことが反省点でした。大きく被災したサプライヤーさんが、他社では作れないオンリーワンの部品を製造していたということもありました。そのサプライヤーの複線化も進めていますが、コストなどとの関係で難しい対応が迫られました。
サプライチェーンの一番弱いところは、たった1個の部品がなくても車が作れない、デバイスが作れないというところです。そこを底上げしないとリカバリーは早くできないということを、まざまざと見せつけられたのが東日本大震災です。
Q:自社工場の直接的な地震被害よりは、サプライチェーンの被災の方が対応として大変だったということですね?
自社工場で言うと、福島県いわき市に高級エンジンを作っている工場があるのですが、ここは大きく被災しました。ただし、その後の復旧がわりと早くでき、また、エンジンもいろんな量産車に使っているものではなく、スカイラインのような、かなり大きめの高級車に使っているエンジンで、サプライチェーンが部品を納入するスピードも量産車と比べると緩やかだったこともあり、大きな影響は防ぐことができました。
幸い、車両を組み立てている工場では大きな被害を受けたところはなく、そこは助かりました。逆に、サプライヤーの被災により部品が入ってこなかったがために、車両工場が口を開けて待っているような状態になってしまったということです。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方