2018/01/12
編集長コラム「うラかたの日々」

少し遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
2016年にリスク対策.comのWeb版編集長に就任し、早くも3年目に突入しました。編集長としてまだまだ未熟ではありますが、読者の皆様や関係者の皆様、スタッフやライターの皆様の支えもあり、なんとか2017年を走りきることができたと思っています。心から、謝辞を申し上げます。
今年から不定期ですが、この項で編集後記のようなものを書いていきたいと思います。タイトルは好きな作家であるボリス・ヴィアンの「うたかたの日々」からとりました。編集長という裏方稼業を営むなか、防災・危機管理・BCPの分野で気になったことやトピックスなど、皆さんに少しでもお役に立てる情報を気軽にお届けできたらいいなと思っています。
さて、昨年の忘れられない災害と言えば「平成29年7月九州北部豪雨」が挙げられます。2017年7月5日から6日にかけて福岡県や大分県を中心とする九州北部に降り注いだ豪雨は、41人の犠牲者を出しました。私も数日後に福岡県朝倉市把木地区に入りしましたが、「なぜこんなところまで」と思うほど町中まで流木が散乱し、水害の恐怖を改めて感じたのを覚えています。
それにしても、なぜそのような多くの犠牲者が出てしまったのでしょうか。2016年に発生した熊本地震における直接死が50人だったことを考えると、この数字はとても大きなものです。
住民は、普段から災害対策を怠っていたのでしょうか。もちろんそうではありませんでした。実は同地区は2012年にも豪雨に見舞われており(平成24年7月九州北部豪雨)、その後住民たちは『自分たちの身は自分たちで守る』と、住民主導で独自のハザードマップを作成したり、避難所運営訓練をしたり、非常に意識高く防災活動に取り組んでいたのです。
これは、ある意味とても恐ろしいことなのです。なぜなら、それほど住民たちが意識高く防災に取り組んでいたにも関わらず、今回も多くの犠牲者が出てしまっているからです。住民の防災意識が高くなかったら、いったいどれだけの命が奪われたのか。もしかすると熊本地震を大きく上回る犠牲者が出ていたかもしれません。
「災害は、弱いところを狙う」と言われます。災害が発生すると、都市や町の弱点が大きく露呈されるのです。地震だけではありません。地球温暖化が進んだ昨今、水害は今後さらに局所化し、激甚化していきます。今後、日本各地でこれまでにない豪雨が発生する確率は、極めて高いのです。それらに対し、ハードも含めて新しく打つ手はないのでしょうか。
リスク対策.comは今年、ハード・ソフトふくめた公助と共助の連携のあり方を問い、「新しいレジリエンスの形」を追求するため、さらにコンテンツを強化していきます。2018年も当サイトをご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。
(了)
(リスク対策.com編集長:大越 聡)
編集長コラム「うラかたの日々」の他の記事
- 災害時の間違ったトイレの使い方。もしかしたら僕が悪かったのかもしれない
- 草津はぜひ活発なリスクコミュニケーションを!
- 神戸とお風呂とオオタカと
- レジリエンスの新しいカタチを目指して
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方