真理と美を愛する精神~民芸運動の父・柳宗悦~
民衆工芸の美を追求した<知の巨人>
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/01/05
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
戦前、手賀沼周辺(今日の千葉県我孫子市)の閑静な高台に著名な作家、芸術家、学者らが居を構えていていた。「手賀沼文化人」である。大正期、東京から常磐線で1時間足らずの田園地帯に自然豊かな湖畔が残されているとあって、東京の作家、画家、知識人らが「都会の喧騒から離れた思索の地」として目をつけた。彼ら「手賀沼文化人」を思いつくまま挙げてみると、民芸運動の指導者・柳宗悦(やなぎ・むねよし)と夫人の声楽家・兼子、柳の伯父にあたる東京高等師範学校(東京教育大学を経て現筑波大学)校長・柔道家・嘉納治五郎、「白樺派」を代表する作家の志賀直哉、武者小路実篤、中勘助、滝井孝作、イギリス人陶芸家バーナード・リーチ、「朝日新聞」記者・文明評論家杉村楚人冠など、日本の代表的作家や思想家、芸術家たちがそろっている。
彼らの精神に通底するものは知識人としてのヒューマニズムまたはリベラリズムと言っていいだろう。この水と緑の豊かな湖畔は彼ら知識人に静寂と思索の場を与え、代表作や秀作を生ませたのである。
「手賀沼文化人」の中で、私にとって、その豊饒な多方面にわたる天才性ゆえに最も論じにくいのが柳宗悦(1889~1961)である。だが、柳宗悦の高邁な哲学的かつ芸術的精神は後世に伝えるべきである、と考える。宗教哲学者、思想家、美学者、文学者そして何よりも「民芸運動の父」・柳宗悦。
宗悦は、1914(大正3)年9月初旬、26歳の時、手賀沼湖畔へ移住し、1921(大正10)年3月まで過ごした。嘉納夫妻は、おいの柳宗悦に、我孫子はすばらしい所だからぜひ移り住むといいとさかんに勧めた。嘉納の姉が柳宗悦の母であり、大きな影響力をもつ伯父であった。しきりに勧めるので、宗悦夫妻は1914年9月、手賀沼を眼下に望む高台へと引っ越した。結婚して7カ月目であった。そこは嘉納の別荘の向かいにあり、柳の姉直枝の別荘であったが、直枝が陸軍谷軍令部長と再婚したため空き家となり、そこを借りて別荘の留守番代わりに住むことになった。
柳は「白樺」の中で書いている。
「某兄
茲(ここ)へ来たことは自分にとっていい決行だった。此土地は凡ての無益な喧騒から自分を隔離さして、新しい温情を自分に贈っている。自分の正常を育む上に自然はその最上の風調を示してくれた。今では水も丘も自分の為に静かに横たわっている。家は手賀沼を臨んで木に囲まれた丘の上に立っている。朝日は特にうるわしい光と熱とを茲に送る事を愛している。・・・(以下略)」
我孫子での活動は、新進気鋭の哲学者宗悦にとってかけがえのないものとなった。「白樺」同人として西洋美術の積極的な紹介に努め、特にロダンとの交流により手に入れた彫刻は、朝鮮半島で教員をしていた浅川伯教(のりたか)を我孫子に導き、民芸運動の基礎となる朝鮮陶磁器「秋草文面取壺」との出会いをもたらした。1916(大正5年)8月、柳宗悦は初めて朝鮮半島を旅行した。27歳であった。その2年前の1914年9月、たまたま朝鮮の小学校の訓導をしていた浅川伯教が、ロダンの彫刻を見るため我孫子の柳邸を訪ね、土産として持参した数点の李朝焼物に柳は深く感動した。名もない工人の土器にこそ人間に温かみや高貴さが感じられ、これは一度朝鮮に渡って調べてみる必要がある、と決意した。
柳ほど朝鮮の民族と芸術品に理解を示した戦前の文化人はいない。
◇
イギリス人陶芸家バーナード・リーチとの絆を深め、同浜田庄司との出会いもここ我孫子の地だった。「白樺」同人である志賀直哉、武者小路実篤を我孫子に導き、生涯にわたる絆をここで結んだ。我孫子の地は、宗悦にとって妻兼子との新婚時代を過ごした地であるとともに、初めて自らの家庭を築いた地、つまり家族の絆を築いた場所である。柳宗悦にとって我孫子は「出会い」と「絆」の地であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方