2014/09/25
誌面情報 vol45
タイの洪水に代替拠点で事業継続
地震や火災、洪水など特定の災害に対してBCPを策定するのではなく、災害の事象を問わず「建物が使えない」「従業員が出社できない」など、結果的に自社の重要な経営資源が使用不能になる状況を想定してBCPを策定し、その結果、洪水被害を逃れ事業継続に成功した企業がある。豊田通商のグループ会社で運送業を営むTTK Asia Transport (Thailand) Co.,Ltd.だ。2011年の大洪水に続く2013年の洪水では、BCPに従って被災前に代替拠点に移転し事業を継続させた。
2011年にタイ北部・中部を襲った大洪水では、バンコク市内や7つの工業団地に被害が及び、日系企業約450社が被災したと報じられている。2年後の2013年10月にも再び大規模な洪水が起き、2011年時に被害を逃れたタイ最大規模のアマタナコーン工業団地が浸水するなど、再び甚大な被害が発生した。
こうした中、豊田通商グループの運送会社で同地域に拠点を持つTTK Asia Transport (Thailand) Co.,Ltd(以下TTKA)では、自社のBCPに従い、あらかじめ決めていた代替拠点に事務所および所有するトラックをすべて移し、事業を中断することなく継続させた。本社従業員は636人、協力会社を含めると1800人になる。所有するトラックは224台で協力会社を含めると900台。これらのうち事業に不可欠な経営支援のすべてを短時間で代替拠点に移転させた。
トラックヤードが30cm浸水
同社がBCPを策定したのは2013年7月。豊田通商では、2012年6月から、国内外のグループ会社を対象にBCPを構築するプロジェクトを開始。タイではTTKAを含む13の会社がBCPを構築した。
「タイ国にある会社すべてがBCPを策定したわけではなく、お客様の事業を止めないという視点から選びだした」と豊田通商総務部BCP推進室長の山下昌宏氏は語る。
アマタナコーン工業団地では2013年10月16日に洪水が発生し、TTKAは翌17日の正午にトラックヤードの浸水高が30㎝を超え、事務所内も20㎝ほどが水に浸かった。 この時点で、現地経営者がBCPの発動を決定。12時30分には、あらかじめ代替拠点として定めていたバンポー地区にあるトラックヤードと、付設する安全運転教育センターに受入可否を確認し、すべての顧客に対して移転を通知。その後、主要事業の継続に係る人員、設備など、事務所とトラックヤード機能の移転に必要な経営資源の確保を開始し、16時までにはすべての移転を完了させた。
バンポー地区までは車で50分ほど。代替事務所にはあらかじめ空き部屋を確保していたが、平時から別のトラックヤードとして活用していたため、通常の倍の数のトラックが集まる事態になった。それでも、大きな混乱も引き起こすことなく、スムーズに事務所とトラックヤード機能を切り替えられたとする。
従業員の安全と社会貢献を重視
BCPの発動を決めた理由は、従業員の命を守るという同社のBCP方針に基づいた対応だった。「コンセントの差込口まで浸水すれば漏電して危険になることが予想されたため、早めの発動を決定した」と山下氏は説明する。
屋外にある配電盤を格納した電気パネルも浸水しそうになっていた。「トラックの配車スケジュールは、すべてシステムで管理されているため、電気が使えなくなると、どこの工場から何の荷物を受け取り、どこへ引き渡すかなどの運送管理ができなくなる」(山下氏)。
幸い、BCP発動後には水位が下がり始め、翌日からの週末で、浸水した事務所内の掃除と電気パネルの修理、ITシステムの動作確認などを行い、週が明けた20日からは再び本来の拠点での事業体制に戻すことができた。
アマタナコーン工業団地はタイ国内でも「洪水被害には遭わない」と言われていた工業団地。そのため、同社も土のうくらいしか浸水に対しては準備をしていなかったというが、それでも事業を止めずに済んだ理由は、結果事象に基づくBCPを構築していたからだと山下氏は語る。
ちなみに、同社は自社の事業継続をするだけでなく、周辺地域に対して水や食料などの支援物資も提供している。豊田通商グループでは、BCPの基本方針として、①従業員と家族の安全を最優先する、②地域社会に貢献する、③事業を継続し顧客への供給責任を果たす、ことの3点を定めている。
誌面情報 vol45の他の記事
- 特集1 スーパー豪雨にどう備える?!
- 間近に迫る「首都水没」の可能性
- 地域住民とともに訓練を実施 名古屋市交通局
- 結果事象のBCPで被害を阻止 豊田通商株式会社
- 大丸有地区のビルを守る 三菱地所株式会社
おすすめ記事
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方