大雨警戒レベルの実践的な覚え方
「災害発生に至る状況は何の情報に現れるか?」と問うアプローチ
気象とコミュニケーションデザイン/
代表
渡邉 俊幸
渡邉 俊幸
2001年より愛知県旧西枇杷島町の防災担当として災害対策に従事。2005年に民間気象会社に移り、情報を伝える側として全国の自治体などに向けて防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクを経て、2013年よりオーストラリア・クイーンズランド大学院修士課程にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年から水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策についてコンサルティングを行う気象とコミュニケーションデザインを設立。2017年から2018年にかけて、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府を対象としたプロジェクトにも参画。著書は『情報力は、避難力!』。国際基督教大学卒業。1977年、愛知県生まれ。
渡邉 俊幸 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
2019年から防災情報や気象情報などのレベル化が開始され、運用開始から1年以上が経過しています。レベル化を図ることで情報体系の複雑さを解消し、避難行動にもっと役立ててもらおうという意図で導入されました。しかし、漢字が多く使われた情報名が並んでいたり、似たような情報の名称が並んでいたりして、まだまだ分かりづらさを感じられてはいないでしょうか?
かく言う私もその一人でした。例えば指定河川洪水予報に関する「氾濫危険情報」と「氾濫警戒情報」について、どちらの方がより切迫した状況を示しているのか都度確認していた時期もあります。しかし、ある時から逆転の発想とでも言える方法を試すようになり、情報名とそれが指し示す状況がすんなりと結びつくようになりました。
その方法とは、情報名やその意味を覚えることを後に回し、自分の言葉で災害の被害に遭うまでのプロセス(過程)を考えておくことです。その上で、「災害に至る過程を示す手がかりはどう情報に現れるだろうか?」と警戒レベルの情報などを見ていきました。このひと手間をかけたことで、「どの情報を見るべきか」という頭の中の整理は格段に進みました。
今回の記事では、大雨警戒レベルの実践的な覚え方の例として、河川の洪水と土砂災害に関することを取り上げます。それぞれの災害が発生するに至る過程を書き出し、さらに情報を当てはめていくという方法についてご紹介していきたいと思います。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方