2017/04/18
防災・危機管理ニュース
文部科学省は4月17日、「大学における海外留学に関する危機管理ガイドライン」を公表した。同省として初の試み。同省によると、グローバル人材育成の観点から学生留学の重要性は高まっているが、昨今のテロや暴動、デモが頻発する海外の治安情勢を踏まえると危機をあらかじめ予見し、回避することはより難しくなっているという。
ガイドラインでは、学生に対して「自分で自分の身を守る」という意識を高めるため、外務省の「海外安全ホームページ」や「たびレジ」などのツールを活用させるほか、事件・事故に巻き込まれた場合の在外公館の援護依頼や相談窓口の事前確認の徹底などを啓発する。
一方で大学側には意思決定ルートの確立や判断基準の策定など危機管理体制の整備を求めるほか、事件に巻き込まれた学生や周囲の学生をケアする体制の構築を盛り込んだ。
独立行政法人日本学生支援機構が実施している「協定等に基づく日本人学生留学状況調査」によると、大学等が把握している日本人学生の海外留学は2015年度で8万4456人。対前年比で3237人増と海外留学する学生は増加傾向にある。留学者数の多い国・地域は、アメリカ合衆国が1万8676人(対前年比93人減)、カナダ8189人(対前年比816人増)、オーストラリア8080人(対前年比804人増)だった。
■大学における海外留学に関する危機管理ガイドライン(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1384531.htm
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方