2013/01/25
誌面情報 vol35
■ハザードマップと防災マップ
噴火の影響は広範囲に及ぶため、火山災害の軽減のためには国や複数の自治体が連携した広域的な防災体制の確保が必要になる。しかし、自治体間の連携の取り組みは、なかなか進んでいないのが現状だ。最も対策が進んでいる富士山を例に、広域的な防災計画のあり方を探った。 ハザードマップは、噴火の履歴や災害事象を検証し、典型的な噴火活動などによる火山災害を地図上に示したもので、それに避難場所などの防災情報も含めて「防災マップ」としているものも多い。火山防災マップは、地方自治体が災害対策基本法に基づいて策定する地域防災計画で、予防対策や応急・復旧対策をまとめるための基礎資料となる。
しかし、火山は複数の自治体にまたがって分布することが多いため、個々の自治体が計画を策定しても、実際の災害時には、複数の自治体との連携が不可欠となる。例えば、気象庁が噴火警報を出しても、実際の対応は災害対策基本法に基づき個々の自治体に委ねられるため、その火山の周辺にある複数の自治体が同じタイミングで入山規制を行わなくては意味がない。現在の地域防災計画では、そもそもの前提として、自治体間の連携を視野に入れた指示命令系統による防災体制には・なっていないのだ。「火山被害は規模が小さくても複数の自治体にまたがるケースがほとんど。複数の自治体が防災マップや防災計画の策定時から連携を進めることで、減災効果の高い連携のとれた防災計画ができる。そのためには常設の協議会で検討していくことが必要」と宇都宮大学の中村洋一教授は指摘する。
こうした課題に対して、政府では2001年7月に国の防災機関と、関係する地方自治体による富士山火山防災協議会と富士山ハザードマップ検討委員会(委員長:荒牧重雄東大名誉教授)を立ち上げ、広範囲な火山防災対策の検討と、それらの基礎となる火山ハザードマップの作成に着手した。
2004年に検討委員会がまとめた報告書には、過去3200年間の噴火活動に基づいて、将来起こり得る噴火の可能性についての評価をもとに、危険区域図や、被害想定、自治体が策定すべき地域防災計画の参考となる避難計画の立て方、情報の流れなどがまとめられている。
委員会では、この期間に活動した火口の位置や噴出物の量、噴火様式などのデータベースを作成し、これに基づき、噴火の規模を小規模、中規模、大規模に大別し、それぞれに対応した噴火シナリオを検討した。 富士山ハザードマップでは、溶岩流、噴石、火砕流などの個々の火山現象について、数値シミュレーションなどを用いて、噴火規模ごと分布図に示した(図1)この図を用いれば、。個々の事象ごとに、影響範囲の推定が可能になるため、自治体担当者にとって噴火時の応急対策を検討する際の演習資料としても有効になる。

その一方で、当該地域で特定の期間に発現するすべての事象を類型的に表現した可能性マップも作成し、それぞれの事象についての予測範囲を重ねて表示した火山防災マップを作成した(図3)降灰の可能性マップ。(図2)では、宝永規模の噴火が起きた場合の降灰の分布を分かりやすく示している。防災マップは、火砕流の到達範囲や、火口から投げ出される噴石の到達範囲、融雪時に発生する泥流の到達範囲、溶岩流が3時間以内に到達する範囲を1枚の図に示すことで、地域住民などの避難計画を策定する際の参考基準になることが期待される。 関係自治体が連携して、こうしたハザードマップを作成することで、それぞれの認識レベルは同一化し、地域防災計画も広域的な視点に立って策定できるようになる。昨年6月には、静岡県、山梨県、神奈川県の3県による防災協議会が誕生した。現在、各県が主導して、各市町村ごと具体的な避難計画の作成が行われている。
山梨県環境科学研究所所長で、富士山ハザードマップ検討委員会の委員長を務めた荒牧重雄氏(東大名誉教授)「世界的にも、富士山ハザードマップ検討委員会の報告書のような、火山災害を総合的に見た事例はほとんどないが、これで終わってしまってはいけない。最終的には、自治体担当者が見て分かるように、具体的なリスクシナリオを示して、各担当部ごとに何をすべきか検討できるぐらいまで落とし込んでいかなくてはいけない」と話している。

■被害想定は2兆5000億円
富士山ハザードマップ検討委員会の報告書では、噴火が宝永噴火と同じ16日間継続した場合、2兆5000億円もの被害が出ると算出している。しかし、ここにはサプライチェーンの途絶に伴う企業活動の停止や、風評による被害などは含まれてはおらず、さらに大きな被害になることは考えられる。一方、噴石などに伴う人的な被害は出ないとしている。

誌面情報 vol35の他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方