2020/03/15
WITHコロナのBCP
リスク対策.comは、新型コロナウイルスへの企業の対応状況を明らかにするため、第3弾となる緊急アンケート調査を実施した。その結果、2月17日~21日まで行った第2弾の調査時に比べ、あらゆる対策が飛躍的に強化されていることが分かった。一方で、事業への影響は深刻化しており、売上の減少ばかりか、社内活動や社内コミュニケーションにまで影響が及んでいることが明らかになった。
アンケートの対象は、リスク対策.comのメールマガジン購読者で、組織の総務またはBCPに携わる人とし計414の回答を得た。このうち、個人事業者や、同一組織からの重複回答、組織名が未記入の回答などを除き、376を有効回答として分析した。
回答者の所属組織(以下、回答組織)の規模は500人以上が約半数を占め、業種別では製造業が最も多かった。
アンケートではまず、新型コロナウイルスの事業への影響について聞いた。その結果「まったく影響を受けていない」はわずか2%で、実に97%もの企業が何らかの影響を受けていることが明らかになった。最も回答が多かったのは「少し影響を受けている(行動が制限される程度)」(41%)だが、「年間計画に影響しないがかなり受けている」と「年間計画に大きく影響するぐらい影響を受けている」を足すと50%を超す。2月25日に政府が基本方針を発表する直前に行った前回調査に比べると、「まったく影響を受けていない」「少し影響を受けている」との回答が減少した一方で、「年間計画には影響しないがかなり受けている」「年間計画に大きく影響するぐらい受けている」が大幅に増加しており、影響が深刻化していることが裏付けられた。
具体的に影響を受けている項目について、「1.まったく当てはまらない」「2.少しだけ当てはまる」「3.ある程度当てはまる」「4.かなり当てはまる」の4段階から最もあてはまるものを選んでもらったところ、国内・海外への出張制限が2.9と最も高くなった。
前回調査と比べると、国内出張の制限がここ1カ月足らずで急激に進んだことが浮き彫りになった。また、前回調査でそれほど大きな影響がないとされていた「社内活動の縮小」や「社内コミュニケーションの低下」についても影響が顕在化しつつあることが明らかになった。
現在行っている対策については、「従業員への対策」「業務上の対策」「職場・施設における対策」「体制面の整備」「対応計画の策定」「教育・訓練」の各テーマに分けて、全31項目について、実施レベルを「1.特に何も考えていない」「2.実施する予定だが何もできていない」「3.実施しているが徹底できていない」「4.徹底して実施している」の4段階で聞いた。その結果、31項目すべてについて前回調査より実施レベルが高まっており、特にテレワークや時差出勤、イベントの参加や主催の自粛・禁止、国内外の出張の自粛・禁止といった項目が飛躍的に実施レベルが高まっていることが分かった。
アンケートではまた、現状の対策をあとどの程度の期間維持できるかについても質問。その結果、多くの項目について「あと数カ月」を限界とする回答が多かった。一方で、時差出勤については「1年以上可能」とする回答も30%を超えた。在宅・テレワークについては「1年以上可能」とする回答は17%にとどまり、定着には課題があることもうかがわせる結果となった。
調査結果は、次ページからダウンロード可能。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方