この度、防災士をとる事を決意したかんね!
なんで芸人の私が防災士に?

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2017/04/14
女芸人赤プル、防災士になる!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
リスク対策.comの読者の皆さん、初めまして!
茨城出身の女芸人、赤プルです!
この度、防災士になる事を決意したかんね!
さて、どうして芸人の赤プルが防災士に?と疑問ですよね。
まずは、その辺の経緯から綴(つづ)っていこうと思います!
私の実家は、茨城県常総市。
茨城の県西地域なので、2011年の東日本大震災では津波などの被害はありませんでしたが、当時1ヶ月近くガスや電気が止まり、通常の生活に戻るまでにだいぶ時間がかかった地域です。
そしてその4年後の2015年9月10日、台風18号の影響で鬼怒川が決壊し、我が常総市は大規模な水害に襲われました。関東・東北豪雨です。
この2つの災害時、芸人赤プルは何をしていたか。
3.11の頃の私はというと、お笑いで少しテレビに出始めた頃でした!
先輩や仲間と、チャリティライブや物資集めなどを積極的にやっていたのですが、その間のお笑いの仕事は自粛という言葉で激減し、そのため収入もほぼ0に近い状態になってしまいました。
被災した人たちを元気付けたい!と頑張っていたのですが、気がついたら、自分自身が落ち込んでいたのです・・・。
地元の災害時にはその時の教訓を生かし、自分ができる範囲で募金活動を中心に、ボランティアもさせて頂きました。
しかし、結局何をしていても、居ても立っても居られない・・何だかすごくもどかしい気持ちでした!
何かできることはないかーーそればかりを考えていましたし、そうしなければならないような思いにかられていたのです。
このころ、もともと好きだった収納を勉強し、整理収納アドバイザーという資格を取得していました!
整理収納アドバイザーになると、アドバイザーのコミュニティから、色々な資格があることを知りました。
そして、防災関連の資格が多く目につきました。
一見、収納と防災は遠いように見えて、とても密接な関係にある事を、この後に知ることになりました。
それは、整理収納アドバイザーの勉強の一環として、知人のお家にお邪魔した時のことです。
「これって、災害時のために備蓄してるんだけど、どこに置いたらいいのかしらね?」という質問をされたんです。
私はパントリーに山積みにされた、水や非常食、そして無造作に転がっている防災グッズを見て、「なるほど!これは整理収納アドバイザーとして、勉強しなければいけないな」と思ったのです。
近年の災害から、一般の家庭でも防災への関心は高いのです。
しかし、防災への知識はそれに比例しません!
かくいう私もその一人です。
身近なところで、防災という問題を、現実に突きつけられた私の結論として、色々な資格はあるけれど、ますば防災を学ぶ!
これが、災害時に常に感じていた「何かできることはないか」の答えに繋がるのではないかなと考えています!
今回、ここからこスタートを決意し、思い切って、防災士の申し込みをしました!(普段、地域で防災活動していない私は、助成金もおりず実費!6万920円です)
防災士になった暁には、お家一軒一軒の整理収納を見直し、防災対策を共に考えていきたいものです。
東京で開催する、6月に試験を実施するコースに申し込みをしたので、これから約2ヶ月かけ、防災を学んでいきます。(実は1ヶ月前に届く教材を無理言って早めに送ってもらいました!)
届いた教本の分厚さに、今からげんなりしている赤プルですが、ここで様々な報告させてもらいながら、コツコツやっていきたいと思っています。
今後とも、よろしくお願いします!
(了)
女芸人赤プル、防災士になる!の他の記事
おすすめ記事
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方