(イメージ:写真AC)

はじめに

前回の記事(https://www.risktaisaku.com/articles/-/23999)では、雨量を理解するためには地域ごとの「基準」が必要であることを述べました。今回は「基準」として使うことのできる「過去の雨量の記録」がテーマです。まずは過去トップクラスの雨量の記録を見ることがなぜ役に立つのかから始め、過去の雨量をどう調べれば良いのかを解説し、最後に実際の大雨の際に雨量を監視する方法をご紹介していきます。

過去のトップクラスの雨量の記録を見ることがなぜ役に立つのか?

一般的に言うと、その場所にとって異常な量の降雨があった場合に災害が発生します。しかし、その地域にとって具体的に何ミリ程度が「異常な量」なのかはなかなか分かりません。そこで一つの目安として登場するのが、過去にその地点で観測されたトップクラスの雨量です。

過去の雨量トップ10が頭に入っていれば、次の利点1から3で挙げるように、平常時や大雨が実際に降っている時の認識や意識が変わります。結果、危ない事態に直面している/直面する可能性があると気付くことができるようになります。

過去のトップクラスの雨量の記録を見る3つの利点

利点1
「この場所ではだいたい○ミリ程度ぐらいからが記録的な大雨になってくるのだな」という、ざっくりとした理解を事前に持つことができる。

利点2
過去にその地域で災害が起こった例とトップ10の雨量が記録された日が重なっている場合があるので、「過去の災害発生時に匹敵する/上回るような雨量になっている」と大雨の際に認識できるようになる。

利点3
雨量がこれまでの観測史上1位の値を超える場合、「地域として経験したことのない事態にまさに直面している」という危機意識を持って対応することができる。


危険な事態に直面しつつあると認識できるか否かは、危機対応の中で非常に重要であることは言うまでもありません。しかし、過去の災害記録を読むと、危険が高まった状態であるのに手を打たなかったり様子を見ていたりということは頻繁に見られます。進行中の事態の中から危機を見極めるのは確かに困難な面がありますが、だからこそ皆さんにはトップ10の雨量の記録を手がかりとして危機の兆候を見逃さないでいただきたいと思います。

では次に、各地域の雨量のトップ10を調べる具体的な方法をお伝えしていきます。