2020/02/27
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
日降水量を簡単にチェックする方法
日雨量を把握する方法はいろいろとありますが、一番簡単なのは気象庁のウェブサイト上で公開されている「降水の状況」から「今日の値/日降水量」(https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/pre_rct/index24_rct.html?gazou=preDaily00s&zoom=0&x=2000&y=1500&v=ev&sl=0&wt=0)を選択する方法です。このページを見ると次の図のように、その日の0時1分からアクセスした直近の時間までに降った雨の積算値を見ることができます。

上の日本地図は拡大・縮小ができるので、拡大をして調べたいエリアを見ていきましょう。下のように各地の日降水量が分かります。また、観測史上1位を更新している地点には目立つような印(左斜め上からの太線)も付けられます。

このツールを使えばある地点をピンポイントに見るだけではなく、上流部などで記録を塗り替えるような大雨になっていないかなどもある程度判別できます。大雨の際にはぜひ利用いただきたい情報源の一つです。
まずはトップ10の日降水量を調べておこう
日降水量トップ10の数字を理解しておくと、観測された雨量からだけではなく、雨量の予測情報も使って「まずいことが起きそうだな」という危機感が持てるようになります。場所が変われば雨の降り方も変わるため、日降水量トップ10の値は大きく変化します。繰り返しになりますが、皆さんの地域では何ミリ程度が大雨に該当するのか、ぜひ各自でつかんでおいてください。
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方