2017/02/15
防災・危機管理ニュース
津波から高台などへ避難する経路と所要時間が一目でわかる「逃げ地図」、子どもや高齢者、障がい者などあらゆる弱者の立場を理解しながら避難を考える「LODE」、被災や人口減少を見据えた数十年後の街の姿を考える「減災まちづくり情報システム」――。地域住民からビジネスセクターまで多様な主体にリスクを認識させ、災害に強い地域のあり方を考える新しい防災ワークショップ手法を体感できるシンポジウムが3月3日(金)、東京大学情報学環・福武ホール地下2階のラーニングシアターで開催される。
主催は、科学技術振興機構社会技術研究開発センター(RISTEX)で新建新聞社リスク対策.comが協賛。参加費は無料で定員200人。防災に取り組む一般の方から自治体や企業で防災の推進役となっている担当者まで幅広い方々の参加が可能だ。
シンポジウムのテーマは、「コミュニティレジリエンスを高める社会技術~防災・減災を目指す地域の「参画」と「我がこと意識」~」。大規模災害への備えとして、“新しい防災のパラダイム”を確立することが求められている。そのためには災害からの立ち直り過程も含めた「レジリエンスモデル」の導入が不可欠。今回のシンポジウムでは、社会技術の重要な構成要素の1つとなっている合意形成過程でのコミュニケーション技術に焦点を当てて、コミュニティレジリエンスの実効性を高める具体的な方策を示す。公助には限界があることを踏まえ、共助の枠組みの中で、それぞれが立っているコミュニティを災害に強いものに変えて行くために、ワークショップ手法を中心に取り上げている3つのプロジェクトのデモンストレーションを通じて、参加者と共体験した上で、各セクターが取るべきプロセスについて議論する。
開催概要は下記の通り。
【シンポジウム概要】
http://ristex.jst.go.jp/cr/events/pdf/20170303_01.pdf
【申し込み】
https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_anan
コミュニティレジリエンスを高める社会技術
防災・減災を目指す地域の「参画」と「我がこと意識」
【日時】2017年3月3日(金)12:00~17:10予定
(受付・ポスターセッション開始 12:00~、開会挨拶 13:00~)
【会場】東京大学 情報学環・福武ホール(地下2階 ラーニングシアター)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
【参加費】無料(定員200人)
【主催】国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
【協賛】新建新聞社 リスク対策.com
【申込】https://form.jst.go.jp/enquetes/ristex_anan
【プログラム】
12:00 受付開始
(ポスター・セッションもオープン)
13:00 開会挨拶
岩瀬公一(国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター長)
13:05 来賓挨拶
谷 広太氏(文部科学省 研究開発局 地震・防災研究課長)
13:10 本シンポジウムが目指すもの『「認識の共有」と「合意形成」』
林 春男(領域総括/国立研究開発法人防災科学技術研究所 理事長)
13:20「ワークショップで磨く防災力」
田村圭子(領域アドバイザー/新潟大学 危機管理本部危機管理室 教授)
13:40 休憩
13:55 3つの事例紹介
司会:平田直(領域アドバイザー/東京大学地震研究所 地震予知研究センター長教授)田村圭子
WS1「逃げ地図ワークショップ」
木下勇(千葉大学大学院園芸学研究科教授)
山本俊哉(一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ代表理事/明治大学大学院理工学研究科教授)
WS2「LODE(the Little Old Disabled Evacuation)ワークショップ」
倉原宗孝(岩手県立大学 総合政策学部教授)
南部美智代(NPO災害ボランティアネットワーク鈴鹿)
橘 宜孝(みんなが龍馬塾)
WS3 「減災まちづくりワークショップ」
廣井悠(東京大学大学院工学系研究科准教授)
15:55 休憩
16:10ふりかえり
モデレーター:新建新聞社 リスク対策.com主筆 中澤幸介
パネル:3プロジェクトの研究代表および領域アドバイザー
PJ:木下勇、倉原宗孝、廣井悠
AD:天野肇(特定非営利活動法人ITS Japan専務理事)
野口和彦(横浜国立大学リスク共生社会創造センター長・教授)
奈良由美子(放送大学教養学部 教授)
17:00まとめ
林春男
17:10
終了
【問い合わせ】
国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
「コミュニティがつなぐ安全・安心な都市・地域の創造」研究開発領域事務局
E-mail: anzen.anshin@jst.go.jp
Tel: 03-5214-0132(受付時間平日10:00~17:00/土日祝日をのぞく)
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方