2016/12/13
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒント
テロと同様に大きなリスクとして懸念されていたのがサイバー攻撃だ。世界中がインターネットでつながっている今、社会インフラがどれだけ脆弱であろうとサイバー攻撃の手が緩められるようなことはない。国際的ハッカー集団「アノニマス」の脅威も増す中、大会運営にあたったリオ2016組織委員会では、テクノロジー局が中心となりサイバー攻撃への対策に取り組んできた。
大会のITネットワークをサポートしたATOS社のホームページには「リオ五輪は、ボランティアのポータルサイトや選手や大会関係者の登録などの主要なアプリケーションに初めて本格的にクラウドが用いられた」と紹介されている。リオ五輪は歴史的に見てもITに力が入れられた大会だった。

それでも、大会に影響を与える事故は起きなかった。外部から何の攻撃も受けなかったわけではない。テクノロジー局ディレクターのエリー・レゼンデ氏は「オリンピック・パラリンピックの開催期間中には、セキュリティアラートにより4000万もの脅威が発見され、2300万のアタックを受けたがブロックし、事故をゼロに抑えた」と説明する。
サイバー攻撃の対策にあたったARBORNETWROK社(米マサチューセッツ)によれば、「オリンピックの開会前からオリンピックの公式Webサイトや関連組織が毎秒540Gbpsに達する高度かつ大規模なDDoS攻撃を受け、オリンピックが始まると攻撃が激化し、500Gbpsに達するDDoS攻撃が、これまで経験したことのない長期間にわたって続いた」とも報告されている(一般的なDDoS攻撃は数ギガ~100Gbps程度の不正トラフィックを発生させると言われている)。
こうした大規模な攻撃を防ぐことができた背景には、4年間の準備期間の中で、合計125回にも及ぶ演習を行うなど、徹底した対策があった。
サイバー・ウォー・ゲーム
大会までの準備期間に行われた演習のうち、特に規模が大きかったのがサイバー・ウォー・ゲームとテクニカル・リハーサルと呼ばれるものだ。
サイバー・ウォー・ゲームは、実際に動いているシステムを使って、組織がどのように現実的なサイバー攻撃に対応できるかを検証する目的で行われた。ハード面だけでなく、対応のプロセスや手順(攻撃の識別や、防御、対応、回復の方法の検討・決定など)についても評価されたとする。
レゼンデ氏によれば、ゲームは、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)と呼ばれるサイバーセキュリティ対応チームが中心となり実施された。既存のシステムに攻撃を加える赤色のハッカーチームと、その攻撃からシステムやプロセスを守る青色のチーム、さらに、攻撃への対応方法などを評価する緑色の計3チームに分かれて行われた。
赤チームのメンバーは20人。リオ2016組織委員会のパートナー企業であるITセキュリティ会社にもメンバーに入ってもらい、実際にさまざまな攻撃が試された。これに対し青チームは40人のメンバーがシフト体制を組み防御にあたった。緑チームは3人。どこで何が起きているか、どれだけ大きなダメージが与えられたか、全体への影響がどうなっているかなどを評価した。
ゲームは準備期間中に合計3回行われた。「初回のゲームはアドミンと呼ばれる管理系のネットワークを対象に行い、2回目と3回目は大会競技に使うネットワークも対象に含めて実施した」(レゼンデ氏)。
テクニカル・リハーサル
一方、テクニカル・リハーサルは、より現実的に大会運営を想定した中で、オペレーションへの影響も含めて対応手順などを検証することを目的に実施された。
テクノロジー局システム・ジェネラル・マネジャーのマルセロ・ソウザ氏は「ウォー・ゲームと、リハーサルのシナリオを比べると、リハーサルの方が人やプロセスとの関わりが強く、ウォー・ゲームは、どちらかと言えばテクノロジーとの結びつきが強い」と両者の違いを説く。テクニカル・リハーサルには、テクノロジー局のスタッフほぼすべてと、大会のオペレーションに関わるいくつかの部門も参加し、合計2回実施された。

リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒントの他の記事
おすすめ記事
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを事業化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方