2016/12/14
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒント
特集 1 視察記 ①

2012年ロンドンオリンピックの危機管理の取材に続き、今回はリオデジャネイロオリンピックの取材に同行させていただきました。前回のロンドン大会はオリンピック開催の約1カ月前のタイミングで現地に入りましたが、今回はリオオリンピック・パラリンピックが閉会した1週間後にリオに入りました。
リオ2016オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(リオ2016組織委員会)の建屋の中は既に撤収が始まっており、人も日に日に少なくなっていく最中に、大会までの備えや、開催期間中に実際どんなことが起きたのかなど多くのことを聞くことができました。ロンドン大会のことも思い起こしながら今回の取材を振り返ってみたいと思います。

ロンドンオリンピック危機管理
ロンドンオリンピックでは、あらゆるリスクが想定されていたように思います。例えば、脆弱な交通システムへの対策。地下鉄は小さな車両で、冷房は無く、よく止まります。ロンドン市内の道路はいつも渋滞しています。その他にも、テロやサイバー攻撃の危険も高まる一方で、水害、停電、インターネット回線故障なども少なくありません。そんな中でイギリス政府や組織委員会では、一般市民向けに、地下鉄のあらゆる場所に「大会開催中に別ルートを用意しよう」というポスターを掲げ、企業に対しては「できるだけ休暇を取って活動を抑制しよう、BCPを用意しておこう」と呼びかけていました。
その効果があってか、大会開催中、ロンドン市内の混雑は思った以上に緩和されました。チケットが売り切れだったはずの観客席は満席にならず、何倍にも価格が上がったはずのホテルも通常料金で泊まれるところが散見されました。繁華街のウエストエンド地区においては、レストランの売り上げが平常時を下回った店も多いと聞きました。
イギリスでは地下鉄を改修するのは構造的にも財政的にも現実的ではないとされています。だからこそ、政府や組織委員会では今の状況が変わらないことを前提に、個人の責任として、別ルートを考えることなどを呼びかけ、市民もまた、それを受け入れたのでしょう。その点、日本では、国や主催者が過重な責任を求められる傾向が強いように思います。
そうした中である一定の評価をするならば、全く個人的な意見ですが、危機管理は適切になされたと思います。ただし、安全が守られる一方で、国内外からの観客を最大化し、ビジネスを最大化することには苦戦したと言わざるを得ないのではないでしょうか。
課題が山積したリオデジャネイロ
さて、リオですが、いざ行くとなると、多くの知人に「大丈夫か、危険だぞ」と散々言われました。確かに日々、各地で起きる銃撃戦や、犯罪リストの内容は事実だし、気を付けなければならない場所に違いはありません。
しかしながら、いざ現地に行ってみると、ラテン系のフレンドリーな人々が温かく迎えてくれる観光地であり、世界中から多くの人がやって来て楽しんでいます。十分に安全とは言えませんが、渡航前に刷り込まれたリオのイメージは今思えば風評被害とも言えるレベルで、そのために、多くの日本人、もしくは同様に他の国の人々がリオへの渡航を断念することにつながっているのは残念と感じたことは最初に申し上げておきます。

リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒントの他の記事
- 特集 1 テロ対策チェックリストテロ対策の保安アドバイス
- 特集 1 特別寄稿ITセキュリティについての考察
- 特集 1 特別寄稿大会警備を振り返る
- 特集 1 視察記 ②東京大会はリオの数倍の攻撃が起きる
- 特集 1 視察記 ①シナリオ絞り組織一体で効果的な訓練を
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方