2016/10/16
誌面情報 vol57
災害時に解体現場で露呈
東日本大震災におけるアスベスト
東日本大震災震関連について話します。現地に入りアスベストの関連調査をしてきました。アスベストの含まれた波板スレートを使った建物が非常に多かったです。注意喚起のために地図上にプロットして公表していました。石巻の港湾地区で波板スレートを使った建物を160棟ほど見つけました。吹き付け材は思ったより少ないですが、スレート板は大量に残っていました。
建物の解体工事の管理もずさんでした。「アスベストを使用していません」と書いてあってもすぐに見つかるような状態でした。大量の解体工事を一気にやるので、しかたのない面もあると思いますが、大量のアスベスト含有建材が放置されているという状況が続きました。再生砕石の中にもアスベストが入ってきていました。写真のように解体後の更地で気中濃度測定すると車で走ったり、人が歩いたりすると舞い上がって飛散していました。このような場所がたくさん広がっています。
困難な状況の中で自治体も非常に頑張っていました。例えば散水車の貸与や解体業者の教育、アスベスト含有建材の簡易判別法の実施、モニタリングなどの優れた事例もたくさんありました。ただしレベル3、例えば廃棄物中のアスベストを把握している自治体は半分ほどで、把握していない自治体が4割ほどでした。自治体が発注した解体工事の中でも7割8割くらいの自治体がレベル3のアスベストの対応ができていなかった。これは、当然と言えば当然で、津波被害を受けた市町村の中で大気汚染防止法が定める政令市、つまりアスベストがわかる職員がいるのは岩手県宮古市、宮城県仙台市、福島県いわき市の3つだけだからです。
厚労省の調査では被災地のレベル1または2の現場で80件のうち13件、16%でアスベストが漏洩している。そういった事例も明らかになりました。やはり東日本大震災でいろいろな問題があった。
では熊本地震ではどうだったのか。今のところ熊本市と県が、私たち建築物石綿含有建材調査者に委託をして大規模な建物調査を実施し、初期段階ですが危険な建物を14棟見つけました。もうひとつは環境省が石綿の事前調査を徹底しろと通知を出した。これは画期的なことで、東日本大震災の時は通知が出ませんでした。国も自治体もアスベストの危険性を意識しているとうかがえる出来事です。
まとめると、アスベストは発がん物質であるということ。これはやはり忘れないでいただきたい。これが基本です。調査、分析、管理、除去、廃棄をそれぞれで適切に管理しないと被害が広がってしまう。法整備も足りず、対策は未完です。リスク管理という発想で是非、どこまで対策すればいいのかということも考えて
頂きたいです。
(了)
誌面情報 vol57の他の記事
- 特集2 石綿を無害化固めて封じ込める
- 災害時に解体現場で露呈軽視される3建材
- 特集3 徹底解説 CBRN 身近にある危険
- 危機管理の盲点となるメンタルヘルス1億円以上の賠償請求も
- 熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方