2016/10/16
誌面情報 vol57
災害時に解体現場で露呈
2002年に発表された早稲田大学の村山先生の予測によると死亡者のピークは2030年頃で1年間に約4000人が中皮腫で亡くなるとしています。この頃亡くなる人がアスベストの曝露を開始したのは1990年頃。今のように防塵マスクや湿潤化の対策を考える以前のことです。40年後のためにお金をかけて対策をしましょうというのは、一企業、一個人の力でできるかというとなかなか難しいでしょう。やはり国がきちんと規制をしなければいけないと思います。
アスベストリスクの特徴
アスベストリスクはどこにでも大量に残っています。目に見えず臭いもなく気づかずにアスベストを吸い込んでいます。これ以下だったら安全という値がないので、少し吸ってしまうとそれだけ発がんのリスクが上がり致命的な病気にもつながる。潜伏期間が極めて長いのも特徴で誰でも病気になる可能性があります。クボタショックのように、周りに住んでいる人も病気になってしまう。やはりこれは他の物質とは違いますので、強力な規制が必要です。これから問題になってくる解体作業を実施するのは中小事業者ですから、支援も必要だと思います。
アスベストが含有されているもの
アスベスト含有建材はどこにあるのでしょうか。レベル1に分類されている吹き付け材は最も危険です。1975年に禁止されていますので、もうすでに40年くらい経っていて劣化しています。この建物で働いていた人は中皮腫になっています。吹き付け材として小学校や鉄筋コンクリートで作られた自治体の集合住宅によく使われていました。クリソタイルよりも発がん性の強いレベル2のアモサイトとい
う茶石綿が使われているのが煙突です。飛散性が非常に高いです。レベルには、ほかにも配管がL型に曲がっているところを補強するテープや屋根用の断熱材などに入っています。ほかにも耐火被覆板、あるいはケイ酸カルシウム板に含まれています。レベル1が吹き付け材、レベル2が石綿含有保温材、石綿含有耐火被覆材、石綿含有断熱材の4種類。レベル3はそれ以外のすべてです。「木造なのにどうしてアスベストがあるんですか」と聞かれたことがありますが、木造住宅でも外壁や屋根などにアスベストが入っている建材が使われているからです。
最近問題になっているのが外壁の塗材です。劣化してはがれます。また、建物も施工されてから何十年も経っていることが多いので、アスベストがどこに使われているのか簡単にはわからない。それにすぐに除去や解体ができず、ある程度の期間を維持管理しなければいけない建物がたくさんあります。除去解体の時アスベストの飛散などで曝露リスクは非常に高まりますが、対策は不十分です。解体現場で分別できていないので再生砕石にすらアスベストが入っています。
2010年には高校で吹き付けたクロシドライトの飛散事故がありました。これは事前の調査不足でアスベストを飛散させてしまった。それで2014年に国土交通省が調査のための資格、建築物石綿含有建材調査者という新しい制度を作りました。現在は約600人の調査者がいます。私も実はこの第1期生です。ですからこれからようやくしっかりとした調査が進むという段階です。
誌面情報 vol57の他の記事
- 特集2 石綿を無害化固めて封じ込める
- 災害時に解体現場で露呈軽視される3建材
- 特集3 徹底解説 CBRN 身近にある危険
- 危機管理の盲点となるメンタルヘルス1億円以上の賠償請求も
- 熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方