2019/07/26
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
子どもは水害被災地にいるべきでない
では、子どもたちもボランティアと同程度の装備をして、清掃活動すればよかったのでしょうか?
この問題について、過去にも登場していただいた佐久総合病院佐久医療センター・小児科医長「教えてドクター」プロジェクトチーム長の坂本昌彦先生が下記のツイートをされています。
「水害後に子どもも皆で川の掃除」が美談で取り上げられてますが、避けてほしいです。水害後は多くの有害物質が散乱しています。毒性に感受性の高い小児は,堤防などの掃除には関わるべきではありません。目を離した隙に溺水のリスクも。米国小児科学会も声明を出しています。https://t.co/sCuDuzrPih
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) 2019年7月9日
ツイートに出てくる米国小児科学会はどのように述べているのでしょうか?
タイトルは、「洪水やハリケーンの影響を受けた地域への子どもの帰還に関する臨床医の勧告」とあります。
ここでは、子どもたちは大人に比べて毒性への感受性が高いことや、成人だったら避けようとする物質に直接触ってしまう行動をとりがちな事が挙げられていて、小さな子どもはもちろん、できれば10代のうちは清掃活動に参加すべきではないことが書かれています。
(中略)
Areas not-cleaned should be inaccessible to children.
清掃に参加すべきではないとはっきり書かれていることも印象的ですが、他の箇所で、清掃されていないエリアには子どもは近づくべきではないとしたり、結論として、子どもたちは、地域の清掃が終わってから被災地に戻る最後のグループであるべきだと提言しています。
その他にも汚染された水の感染症例として、大腸菌、赤痢菌、サルモネラ菌、およびA型肝炎ウイルスの危険について書かれていたり、意図せずに化学肥料、農薬、および工業用化学物質が拡散することによって発生するリスクについても触れられています。子ども向けの対策というだけでなく大人も参考になりますね。
化学物質の災害時のリスクについては、1998年、希釈されて被害はなかったものの高知県の国分川の氾濫の際にメッキ工場の青酸カリが流れたケースや、2005年長野県岡谷市土石流災害で、農薬のびんが土砂に埋まり行政が立ち入り禁止としたケースがあります。
「リスク対策.com」にも水害後の記事を書かれている長岡技術科学大学准教授・木村悟隆先生にこの件についてご意見をおうかがいしたところ
と、コメントされています。
また、以前も書きましたが、災害後はアスベストの飛散も問題になります。
■あなたの家や学校にも?災害時に顕在化するアスベストについて知っておこう!
https://www.risktaisaku.com/articles/-/2587
大人でもボランティアの際の厳重な装備や、リスク回避が必要とされています。子どもたちに、普段の美化活動と同じイメージで水害後に掃除させるのは、危険です。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方