2019/07/17
知られていない感染病の脅威
日本国内でデングウイルスを媒介するヒトスジシマカ
デングウイルスに感染した蚊に刺されることよって感染した人から、別の人へのウイルスの直接感染は起きません。蚊に刺されることによってのみ人への感染は起きます。ウイルスを主に媒介するネッタイシマカは、1970年代以降国内から消えたため、近年の国内での感染および発病は、ヒトスジシマカによるものと考えられています。ヒトスジシマカの生息する北限は、1950年代までは北関東でしたが、現在では岩手県まで北上しています。従って、国内では北海道を除くほとんどの地域でデング熱の発生が起こる恐れが生じています。
2014年に代々木公園で発生した国内でのデング熱流行
2014年8〜10月に、代々木公園を中心に、160例にも及ぶデング熱の発病例が起こるというインパクトの強い発生が、東京という大都会の中心部で起きました。
この発生の概略を紹介します。2014年8月9日に最初のデング熱患者が出ましたが、罹患者は代々木公園内でウイルスに感染したと推定されました。同年10月31日までに代々木公園およびその周辺だけでも126名の罹患者が出ましたが、東京都区内の公園で合計160名が罹患したと報告されています。それまで、過去の感染病と考えられていたデング熱が、東京の中心部で発生し、大きな衝撃を与えました。改めて、デング熱対策の高い重要性が認識されたのです。
年間を通して大きなイベントが頻繁に開かれ、毎年500万人もの人が国の内外から集まる代々木公園から、デングウイルス感染が始まったと推定されていますが、続いて新宿中央公園(東京都新宿区)や外濠公園(東京都千代田区)、さらには東京都区内の複数の公園でもウイルス感染場所と思われた患者が多数発生したという前例のない事例でした。
1.なぜ、代々木公園の蚊はデングウイルスに感染したのか?
人がデングウイルスに感染するためには、その地に生息している蚊がデングウイルスを体内に保有していることが必須の条件になります。人がデングウイルスに感染した場合、発病するまでの潜伏期間は、通常3~6日です。従って、8月9日に発病した最初の罹患者が、蚊に刺されて感染した日は8月3~6日と考えられます。デングウイルスの混入した人の血を吸い込んだ蚊が、そのウイルスを人へ感染させる伝播能力を獲得するには(有毒化)、さらに8~10日かかります。代々木公園の蚊は、7月23~25日にデングウイルス混入人血液を吸い込んだと考えられます。
確かに、2014年7月23~25日、代々木公園ではさまざまな国から訪れた大勢の人々の集まる大きなイベントが開催されていました。このときに、代々木公園で生息していた蚊が、デングウイルスに感染していた国外からの参加者たちから吸血、有毒化し、そのために人への感染を起こしたと考えられています。
引き続き、新宿中央公園でも発生がありましたが、代々木公園と同じウイルス遺伝子が見つかっています。これは、人の移動が関与していた可能性が考えられています。
2.関東圏外で報告されたデング熱のウイルス遺伝子から分かること
同じ2014年夏に、兵庫県でもデング熱罹患例が報告されています。興味深いことに、この罹患者から分離されたウイルスの遺伝子が、代々木公園のデングウイルスと同一のものであったことが分かっています。兵庫県の罹患者と同じ居住地域に居住している人が、たまたま東京に出向き代々木公園などでデングウイルスに感染してしまい、兵庫県の居住地域に生息する蚊が、この東京から兵庫県に戻った人から吸血し、別の人にウイルスを感染させた可能性が考えられています。
その他17道府県での発生が2014年に起きています。その中で、静岡県の居住者が、デング熱に同時期に罹患したという報告もあります。この患者から検出されたデングウイルス遺伝子は、代々木公園を中心に流行したデング熱患者からのウイルスとは分子遺伝学的に異なることが分かっています。このことから、様々な国では、さまざまな遺伝子から成るデングウイルスが存在し、それらのデングウイルスに感染した多くの人たちが、同じ夏に、日本国内各地で発病していたのではないかと考えられています。
3.今後も代々木公園でデング熱は発生するのか?
年間を通して大きな催し物が開催され、世界から多くの人が参集する代々木公園内などでは、これからもデング熱の大きな発生が起こる可能性のあることをまず考えておく必要があります。
幸いなことに、デングウイルスを保有して有毒化した蚊が産卵しても、その卵から孵化(ふか)した幼虫のデングウイルス保有率は低いといわれています。従って、公園など蚊の生息できる条件が備わっている環境での蚊の駆除を丹念に行えば、これから起きるかもしれないデングウイルスの国内での常在化を防ぐことは困難ではないと考えられます。デングウイルスを媒介するヒトスジシマカが生息し、繁殖している場を突き止め、一つ一つその危険箇所を潰していくことが必須になります。
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方