第2回:経済資本と組織資本について
モノは代替可能でもデータは復旧困難
国際大学GLOCOM/
主任研究員・准教授、レジリエントシティ研究ラボ代表
櫻井 美穂子
櫻井 美穂子
ノルウェーにあるUniversity of AgderのDepartment of Information Systems准教授を経て2018年より現職。博士(政策・メディア)。ノルウェーにてヨーロッパ7か国が参加するEU Horizon2020「Smart Mature Resilience」に参画。専門分野は経営情報システム学。特に基礎自治体および地域コミュニティにおけるICT利活用について、レジリエンスをキーワードとして、情報システム学の観点から研究を行っている。Hawaii International Conference on System Sciences (2016)およびITU Kaleidoscope academic conference (2013)にて最優秀論文賞受賞。
櫻井 美穂子 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
皆さまこんにちは。第一回をお読みいただき、ありがとうございました。これから数回にわたり、東日本大震災の被災自治体の事例を基に、「キャピタル×システム」概念がどのように過去の教訓を一般化することができるのか、書いていきたいと思います。
「キャピタル×システム」を簡単に復習しますと、この連載では、①自然資本、②経済資本、③人間資本、④組織資本、⑤社会関係資本、⑥シンボル資本の6つの資本をキャピタルと言うと説明しました。そしてシステムは、ある目的を達成するために一定のルールに基づいて作られているさまざまな要素の集合体ということでした。交通システム、教育システム、会計システムなど、例を挙げればきりがありません。もう忘れてしまったという人は前号をお読みいただければ幸いです。
第1回:大規模災害対応のための「キャピタル概念」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/15572
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方