福島第一原子力発電所1~4号機 画像提供:東京電力ホールディングス株式会社

2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原子力発電所と同様に地震・津波の被害を受けながらも、炉心損傷に至ることなく全号機の冷温停止を達成した福島第二原子力発電所。現場指揮にあたったのが当時所長だった増田尚宏氏だ(現日本原燃株式会社 社長)。危機的な状況の中でも落ち着いて的確に現場をまとめあげたリーダーシップは海外でも評価され、ハーバード・ビジネス・スクールの授業でも取り上げられているという。その増田氏が当時を振り返った。

最初に、福島第一・第二原子力発電所が、地震と津波によって大きな事故を起こし、地元の方々をはじめ、多くの方に多大なご迷惑をおかけしてしまいましたことに改めて心からお詫び申しあげます。本当に申しわけございませんでした。

私は当時、福島第二原子力発電所の所長をしておりまして、東日本大震災後、福島第二の対応が落ち着いた後は、事故を起こしてしまった福島第一プラントの収束と廃炉作業にあたっておりました。2018年4月から東京電力(東京電力ホールディングス株式会社)の副社長としてオリンピックの統括とか、オリンピックに向けた危機管理を担当し、現在は、日本原燃株式会社で特別顧問という立場になっています(2018年11月講演時)。

福島第一・第二原子力発電所は、福島県の浜通りという海辺の地域に、12キロ程度、距離が離れて建てられていて、そこから東京に電気を送っていました。東日本大震災では、福島第一、第二とも、地震ではしっかり運転が止まったわけですが、残念ながら津波によって制御機能を失ってしまい、その後の事故を引き起こしてしまいました。第二原子力発電所は、何とか冷温停止にもっていくことができ事故を免れましたが、皆さんに避難していただく状況になったという意味では、本当にご迷惑をおかけしたと反省しております。

私たちの福島第二での危機を乗り越える活動というのは、ハーバード・ビジネス・スクールでも取り上げていただいています。私は電話でのインタビューを受けただけですが、アメリカから何人もの方々が話を聞きに来たので、ケーススタディーのビデオをつくりました。そのビデオの内容を紹介させていただきながら、当時の状況を説明させていただきます。

 

絶対現場を離れない

当時、福島第二原子力発電所長で、現場指揮にあたった増田尚宏氏(現日本原燃株式会社社長

大地震の後に津波が来たときも、もう駄目だと思ったことは一度もありません。目の前に降りかかってくる課題を順番に片付けていったというのが正直な感想です。第二が事故を起こさなかったのは奇跡といわれることもありますが、奇跡というよりも、やるべきことをきちんとやったから結果が出たというふうに思っています。

第二では、4つある原子炉のうち3つが津波によって冷却システムを喪失し、原子炉の除熱ができないという緊急事態に陥りました。この状況下で最初に私が決心したことは、私が動揺すると、ほかの皆に悪影響が出るので、普段通りにしていようということです。それと、この席からは絶対離れないということを決めました。所員が何かを聞きたいときに、私がどこにいるのか分からないというのは最低のことだと思います。そんなことに時間を割いていてはいけません。そんな状況に対して、原子炉をコントロールする中央制御室の大半が停電していなかったことは、その後の決断にとても役立ちました。

中央制御室というのは、原子力発電所の各号機をコントロールしている場所です。そこの電気がついていて、普通に通話できて、しかもメーターが見えたのが福島第二です。福島第一はそこも含めて真っ暗になってしまって、しかもメーターも見えなくなってしまったんですね。今のまま、何もしないでいると、いつ何が起こるのかが、しっかり推測ができたということが、第一との大きな違いだったと思います。

原子力事故を防ぐ3原則は、「止める、冷やす、閉じ込める」です。福島第二では、最初に止めることには成功しましたが、冷やすための除熱機能を喪失しました。その冷却機能を復旧させるには、現場に行って損傷具合を確認する必要がありますが、安全確保を最優先にして、皆が危険にさらされるようなことは少しでも避けたいと思いました。現場に行ってみないことには対応が進まないわけですから、何とか早く行ってもらいたいわけですが、(余震が続いていたり、がれきが散乱したりしている)危ない中、皆を行かせるわけにはいかないと思いました。