2019/01/18
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
怖いヒートショック
この断熱エコハウスの住まい手は、暮らしかた冒険家の 伊藤菜衣子(いとう さいこ)さんです。
伊藤さんがなぜこのような家を作られたかについては、こちらの「これからのリノベーション」の「はじめに」に詳しく書かれています。
「はじめに」より引用
そんな時、竹内昌義さんがFacebookに「山形エコハウス」という高性能なエコハウスが震災時に電気が供給されなくても快適に稼働していたことを書かれていて、冬の寒い日に見学させてもらう機会を得ました。熊本の家では、ほんの小さなスペースさえも温まりきらない薪と同量で、全館一日中ポカポカになっている家を見て、家づくりの技術は進化しているのだなぁ、と感動しました。自分の手を汚して家づくりと向き合った結果、わたしにとっての最良の家は、快適とエコが共存する「高性能なエコハウス」という予想外の答えが出たのです。
ただ、フリーランスで不安定な収入の私には、何千万円もする新築マイホームは、夢の夢のように感じました。リノベーションならば、自分の手が届く範囲で、快適でエコな家を手に入れることができるのではないかと考えました。熊本の家は賃貸だったので、いろいろな制約があり断念しましたが、本誌にてP68に掲載する私の家「暮らしかた冒険家 札幌の家」は、最前線で活躍するたくさんのプロフェッショナルたちの叡智によって断熱リノベーションを実現した事例です。
ここで、伊藤さんはたくさんのプロフェッショナルの叡智について紹介されていますが、伊藤さんの叡智もすごいのです。このお家の外観は、黒色の渋みのある色合い。実は焼杉がない北海道で黒い木の外壁にしたいと思い、プロは思いつかないし、やったこともないという墨汁を天然の防腐剤と混ぜて黒にして、自分たちで塗られたそうです。さすが、暮らし方の冒険家、お見事です。お話をうかがっても、断熱について研究され尽くされていて、Q値とか、UA値とか、C値とか、断熱性能を測る値がすらすら出てくるのです。
Q値とUA値は熱の逃げる量。C値は家の気密性です。数値が少ないほど熱が逃げにくく暖かい住宅になります。理想的なQ値は1.6といわれていますが、国の基準は2.7。30年の電気代の差額は138万円にもなると言われています。(電気代28円 / kWhの場合)
で、伊藤さんもおっしゃっているように日本の家は寒いのです。「夏をむねとすべし」といったのは、あの吉田兼好の徒然草です。
徒然草55段「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり」。
寒さはなんとかなるけど、暑さは大変なので、夏を基準に家づくりを考えましょうということだそうですが、でも、寒さ、なんとかなってないですよね。
現在、冬の高齢者の溺死の多さが問題になっています。これは、高齢者が冬に泳ぎに行っているわけではありません。風呂場と脱衣所の温度差によるヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞で、死者は交通事故死の4倍と言われています。ヒートショックというと、風呂の熱さだけが原因のように想像されている人もいるようなのですが、そもそもの原因は家の寒さですよね。
だから、寒さは全くなんとかなっていない訳です。消費者庁は毎年、ヒートショックに対し注意換気していますが、溺死者数は減っていません。
ここにあるように脱衣所に暖房を導入するのも対処法ではありますが、家自体を暖かくしたほうがもっと効果が高いですよね。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方