IT・テクノロジー
-
ホンダ、米で新EV生産へ=高級部門の「RSX」―アシモOS搭載
【ニューヨーク時事】ホンダは15日、今年末から米中西部オハイオ州の工場で高級車部門アキュラの新型電気自動車(EV)「RSX」を生産すると明らかにした。2022年に引退した人型ロボット「ASIMO(アシモ)」の技術を生かした独自の新OS(基本ソフト)「アシモOS」を搭載する。
2025/01/15
-
「エネルギー支配」へ規制緩和=大統領令発表も―トランプ次期米政権
【ワシントン時事】トランプ次期米大統領は、バイデン政権が進めた気候変動重視から、化石燃料の積極開発へとエネルギー政策を大転換する。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、トランプ氏は就任直後に米国による「エネルギー支配」に向けた大統領令を発表。
2025/01/15
-
武力紛争が最大リスク=世界経済フォーラムが報告書
【ロンドン時事】スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は15日、国際社会を取り巻くリスクを分析した2025年版の報告書を発表した。地政学的緊張の高まりや分断を背景に、差し迫った最大のリスクは「国家間の武力紛争」と指摘。
2025/01/15
-
かくして業務システムリスクは増大し続ける
業務システムトラブルの原因は多くの場合、委託先ITベンダーの能力不足に帰せられます。それもあると思いますが、筆者はむしろ、ユーザー企業の問題が十分に議論されていないことに危機感を抱きます。ユーザーが自らの問題を直視しない限り、今後も同じことが繰り返されるでしょう。業務システムリスクにおけるユーザー企業側の問題を考えます。
2025/01/15
-
noteに米グーグルが出資=生成AIの新サービスで提携
文章や画像などの配信サイトを運営するnote(ノート)は14日、米グーグルと資本業務提携契約を結んだと発表した。同社が29日に約5億円を投じ、noteの発行済み株式の約6%を取得する。noteは2月以降、グーグルの生成AI(人工知能)を活用した新たな編集支援ツールなどを利用者に提供する。
2025/01/14
-
TikTok、マスク氏に売却検討=米事業禁止で中国政府―報道
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は13日、中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業について、中国政府内で米実業家マスク氏に売却する案が浮上していると報じた。ティックトックの米事業を事実上禁じる法律が19日に発効することへの対応の一環という。
2025/01/14
-
三菱UFJ銀、システム復旧=勘定系に不具合、振り込み数万件滞留
三菱UFJ銀行は10日、前日発生したシステム不具合が復旧したと発表した。他行との間の振り込みに遅延が生じたり、三菱UFJ銀以外のATMで同行口座から出金できなくなったりした。同行は「勘定系システムの一部に不具合が起きた」としており、詳細な原因や影響を調べている。 不具合は9日夕に発生。
2025/01/10
-
参加企業、トランプ氏の影響見極め=反EVや関税引き上げ―米IT見本市
【ラスベガス時事】米ネバダ州ラスベガスで開かれている家電・IT見本市「CES」では、トランプ次期米大統領の就任を20日に控え、参加企業から影響を見極めたいとの発言が相次いだ。
2025/01/10
-
ISO/TS31050 エマージング・リスク講座【2025年】
本講座は、受講者が自ら属する組織·企業での、リスクマネジメントに関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なリスクマネジメント知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら考え、実際に職場で使えるように知識と手法をブラッシュアップします。
2025/01/10
-
三菱UFJ銀、システム不具合=振り込み遅延、出金不能
三菱UFJ銀行は9日、システムの不具合で一部のサービスに影響が生じていると発表した。他行との間の振り込みが一部で遅れているほか、三菱UFJ銀以外のATMで同行口座から出金できないなどの事象が発生した。「サイバー攻撃によるものではない」と説明しており、原因究明や復旧を急いでいる。
2025/01/09
-
削除されました。( Deleted )
2025/01/09
-
中国系ハッカー関与に反論=発表は「無責任」―中国外務省
【北京時事】中国外務省の郭嘉昆副報道局長は9日の記者会見で、中国系ハッカー集団が日本の研究機関などを標的にサイバー攻撃を行ったという警察庁などの発表について、「専門的でもなく無責任だ」と反論した。 郭氏は「中国はハッカー攻撃に断固として反対し法に基づき処罰している」と強調。
2025/01/09
-
リスク対策.com12月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。昨年12月に開催した「危機管理塾」「テクノロジーリスク勉強会」「危機管理白書2025年版発行記念セミナー」の概要を紹介します。このうち「テクノロジーリスク勉強会」と「危機管理白書2025年版発行記念セミナー」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/01/09
-
球形ロボがパトロール=中国、治安維持で導入
【北京時事】中国警察が市街地でのパトロールに球形ロボットを導入し、話題となっている。中国では景気低迷や社会の閉塞(へいそく)感を背景に、公共の場での凶悪事件が相次ぐ。先端技術を搭載したロボットを目に見える形で配備することで、犯罪の抑止効果も狙っているようだ。
2025/01/08
-
米メタ、ファクトチェック廃止=SNS最大手が大転換―トランプ氏との融和狙う
【ラスベガス時事】米メタ(旧フェイスブック=FB)が7日、外部機関によるファクトチェックを廃止すると発表した。利用者30億人を超えるSNS最大手の大きな方針転換からは、同社の投稿管理を批判してきたトランプ次期大統領との融和を図る狙いが透けて見える。
2025/01/08
-
中国系ハッカー集団を注意喚起=研究機関など200件超攻撃―警察庁
警察庁と内閣サイバーセキュリティセンターは8日、ハッカー集団「ミラーフェイス」が2019年以降、国内の研究機関や半導体関連企業、個人など210件を標的にサイバー攻撃を行ったと公表し、注意喚起した。安全保障や先端技術の情報窃取を目的に、中国政府が関与した疑いがあるとしている。
2025/01/08
-
AI、ドライバーの「相棒」に=車各社が開発加速―米IT見本市
【ラスベガス時事】世界最大級の家電・IT見本市「CES」の開幕を控え、自動車各社は6日、人工知能(AI)の開発を加速している姿勢をアピールした。AIがドライバーの「相棒」となって対話しながらニーズに応じた機能を提供し、自動運転で目的地に行けるといった未来像を相次いで示した。
2025/01/08
-
オープンAI競合と提携=生成AI、製品に展開―パナソニック
【ラスベガス時事】パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は7日、米西部ラスベガスで開幕した米家電・IT見本市「CES」で、生成AI(人工知能)を開発する米新興企業アンソロピックとの戦略提携を発表した。製品・サービスに同社の生成AI技術を使い、利便性を向上する。
2025/01/08
-
りそな銀、再びネット不具合=サイバー攻撃か
りそな銀行で7日、個人向けインターネットバンキングなどが一時つながりにくくなる不具合が発生した。大量のデータを不正に送付されるサイバー攻撃を受けたとみられる。同行では年末年始にも同様の状態が断続的に発生していた。 りそな銀によると、不具合は7日午後5時半ごろから発生。
2025/01/07
-
個人情報8478人分流出=昨年10月のサイバー攻撃―カシオ計算機
カシオ計算機は7日、2024年10月のサイバー攻撃で8478人分の個人情報が流出したとする調査結果を公表した。取引先や商品購入者計2022人分の氏名や住所などが含まれ、同社は対象者の特定を急ぐとともに、プライバシー保護のため必要な措置を講じるとしている。
2025/01/07
-
米の軍事関連指定に反発=テンセントとCATL―中国
【北京時事】中国外務省の郭嘉昆副報道局長は7日の記者会見で、「米国による中国企業に対する不当な弾圧に断固として反対する」と強調した。米国防総省が中国軍との協力が疑われる企業のリストに中国IT大手の騰訊(テンセント)などを追加する方針を示したことに激しく反発した。
2025/01/07
-
「変化するサイバー脅威に備える」OTセキュリティ、サプライチェーン攻撃から見る2024年と2025年の展望
本セミナーでは、サイバーセキュリティが専門のイディルートコンサルティング・吉田 卓史 氏に、セキュアなオペレーショナルテクノロジーとサプライチェーンの構築と2025年のサイバーセキュリティの展望についてお話いただきます。
2025/01/07
-
サイバー攻撃「深刻な懸念」=中国副首相と会談―米財務長官
【ワシントン時事】イエレン米財務長官は6日、中国の何立峰副首相とオンラインで会談し、中国政府が支援するハッカー集団による米財務省へのサイバー攻撃を問題視し、「深刻な懸念」を表明した。また、中国の過剰生産や非市場的慣行が米中関係への悪影響になり続けると強調した。米財務省が同日発表した。
2025/01/07
-
トヨタ実証都市、今秋始動=ソニー・ホンダEVは1400万円から―米IT見本市
【ラスベガス時事】トヨタ自動車は6日、静岡県裾野市に建設中の近未来都市「ウーブン・シティ」について、今秋以降に完成済みの一部区画で自動運転などの実証を始めると発表した。
2025/01/07
-
2025年に予測される保険業界の動向
保険業界の動きは、リスクマネジメントにとっては、リスク移転を行う上で重要なものであるが、リスクの動向に対する保険業界の対応を知る上でも欠かせない。この意味で、2025年、保険業界にどのような動きが予想されるかは、貴重な情報である。アメリカの保険業界が今年の動向について、いくつかのポイントを予測している
2025/01/07