IT・テクノロジー
-
アサヒにサイバー攻撃=国内出荷を停止
アサヒグループホールディングスは29日、サイバー攻撃により、一部業務に支障が生じていると発表した。同日午前に攻撃を受けたことを確認。システム障害が発生したため、国内グループ各社の受注・出荷やコールセンター業務を停止した。攻撃者の特定には至っておらず、復旧の見通しも立っていない。
2025/09/29
-
楽天証券、パスキー認証導入へ=10月下旬から、口座乗っ取りで対策強化
楽天証券は29日、10月26日からパスワードを使わずにネット証券口座にログインできる「パスキー認証」を導入すると発表した。証券口座の乗っ取り被害が相次いだことを受けた、セキュリティー対策強化の一環。 。
2025/09/29
-
第2回:サポート詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる便利なインターネット。だけど、ご注意を!便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第2回はサポート詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2025/09/29
-
英政府、ジャガーに資金繰り支援=サイバー攻撃で工場停止
【ロンドン時事】英政府は28日、サイバー攻撃を受けて国内工場の操業が停止している英高級車メーカー、ジャガー・ランドローバー(JLR)に対し、最大15億ポンド(約3000億円)の資金繰り支援策を発表した。操業停止で打撃を受けているサプライチェーン(部品供給網)の安定を図り、数千人の雇用を保護する。 。
2025/09/28
-
国勢調査、不審電話に注意=個人情報聞き出し、偽メールも―「すぐ相談を」・国民生活センター
5年に1度行われる国勢調査の調査票配布が20日から始まった。国民生活センターは、調査をかたって電話や訪問で個人情報を聞き出そうとする手口が見られるとして、注意を呼び掛けている。
2025/09/27
-
通信情報の利用、必要最小限に=サイバー防御、政府が基本方針案
政府は26日の自民党会合に、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」導入法に基づく「被害防止のための基本方針」のたたき台を示した。通信情報の利用は必要最小限にとどめるとし、関係者に法令順守を求めた。官民連携の強化も盛り込んだ。年内の策定に向けて議論を加速させる。
2025/09/26
-
衛星データで水道管の劣化・損傷リスクを把握
JAXA認定の宇宙ベンチャーである天地人は、衛星データを活用し、自治体・水道事業者による持続可能な水道事業を支援する水道DXソリューション「宇宙水道局」を提供する。地下に埋設されているため地上から正確に状態を把握することが困難な上下水道の管路の劣化・損傷リスクに対し、「どの管路が近い将来漏水する可能性が高いか」(漏水リスク)、「どの管路が重要なのか」(管路の機能が停止した際の重要施設への影響規模)の2つの観点でアプローチするもの。
2025/09/26
-
トヨタ「ウーブン・シティ」が始動=運転・物流の自動化を実証―静岡県裾野市
トヨタ自動車が建設した実証都市「ウーブン・シティ」(静岡県裾野市)が25日、始動した。2020年の構想発表から5年。同社を含む19の企業が参画し、人が暮らす環境下で車の運転や物流の自動化などの実証実験を本格化する。一般来訪者の受け入れは26年度以降を目指す。
2025/09/25
-
セキュリティ監視からインシデント対応まで一気通貫
デジタルトラブル解決のデジタルデータソリューションは8月から、企業の情報システムやネットワークを有人監視してサイバー攻撃の兆候を検知するSOC(ソック)サービスを拡充。東京・六本木のオフィス内にオペレーションセンターを開設し、約1400社を同時に監視できる体制を整えました。
2025/09/25
-
第6回 どうしたら「ERM戦略」を最適化できるか?
近年、企業は大規模な混乱に見舞われており、レジリエンス(回復力)の重要性が改めて認識されている。その結果、エンタープライズリスクマネジメント(ERM)は、コンプライアンス対策という側面から、戦略的優位性へと進化を遂げつつある。ERMは、組織全体にわたる幅広い戦略リスク、オペレーショナルリスク、財務リスク、コンプライアンス関連リスクを構造的かつ体系的に評価・管理するアプローチであり、企業が変動に先手を打つための重要な道具になる。
2025/09/25
-
日立、独AIコンサル企業を買収=数百億円規模、デジタル化支援強化
日立製作所は24日までに、企業の人工知能(AI)導入やデータ分析に関するコンサルティング事業を手掛けるドイツのシンバートを買収すると発表した。買収額は非公表だが、数百億円規模とみられる。日立の米IT子会社グローバルロジックの100%子会社とし、AIを使った企業向けのデジタル化支援サービスを強化する。
2025/09/24
-
米国内にAIデータセンター新設=計5カ所、オープンAIやSBGなど
【シリコンバレー時事】米オープンAIとソフトバンクグループ(SBG)、米オラクルは23日、テキサス州などに人工知能(AI)データセンターを5カ所新設する計画を発表した。1月に公表した、米国内のAIインフラに4年間で最大5000億ドル(約73兆9000億円)を投資するスターゲート計画の一環。
2025/09/24
-
英ジャガー、来月1日まで生産停止=サイバー攻撃で
【ロンドン時事】英高級車大手ジャガー・ランドローバー(JLR)は23日、今月初めに公表したサイバー攻撃により、国内生産工場の操業を10月1日まで停止すると発表した。今月24日まで停止する予定だったが、原因究明の調査や操業再開に向けた準備が長引いているため、期間を延長する。
2025/09/23
-
日産、市街地でも手放し運転=27年度に投入、AIを活用
日産自動車は2027年度に、市街地での手放し運転に対応した次世代の高度運転支援技術「プロパイロット」を搭載した車を投入する。22日までに報道陣に開発試作車を公開。
2025/09/22
-
欧州空港でサイバー攻撃=遅延、欠航相次ぐ
【ロンドン時事】欧州の主要空港で20日、搭乗手続きを担うシステムを狙った大規模なサイバー攻撃があり、英ヒースロー空港などで荷物の預け入れ作業が影響を受けている。各空港はバックアップシステムで対応しているものの、遅延や欠航が発生している。
2025/09/20
-
世界初の「AI閣僚」誕生=反腐敗目指すも実態不明―アルバニア
【ベルリン時事】バルカン半島のアルバニアで、世界初とされる人工知能(AI)の「閣僚」が誕生した。公共調達を巡る腐敗の防止などに当たるといい、ラマ首相は「決定的な役割を果たす」と期待を寄せた。ただAIの仕様など詳細は明らかになっておらず、実効性は不透明だ。
2025/09/20
-
「クローム」にAI統合=情報要約、米で提供開始―グーグル
【シリコンバレー時事】米IT大手グーグルは18日、同社のウェブブラウザー(閲覧ソフト)「クローム」に生成AI(人工知能)「ジェミニ」を統合すると発表した。AIがウェブページの複雑な内容を要約したり、複数のタブを横断して情報を探したりするなど、利便性を強化する。
2025/09/19
-
金正恩氏、無人機の生産拡大指示=AI技術「高度化」―北朝鮮
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は19日、金正恩朝鮮労働党総書記が18日に開発・生産中の無人機の性能試験を視察したと伝えた。正恩氏は、無人機に導入する人工知能(AI)技術を「高度化」するとともに、無人機の生産を拡大するよう指示した。
2025/09/19
-
AI技術を活用した「クマ遭遇リスクマップ」
気象予報や防災・危機管理事業などを展開する日本気象は、クマによる被害の軽減を目的として、AI技術を活用し、人の生活圏におけるクマとの遭遇リスクを地図上に面的に評価した「クマ遭遇リスクマップ」を提供する。植生、地形、気候といった多様な環境データと、自治体が公表している過去のクマ出没情報を組み合わせて、クマの出没しやすい環境パターンを学習する機械学習モデルを構築して作成したもの。
2025/09/18
-
ネット不正送金42億円=フィッシング急増、過去最悪ペース―警察庁
警察庁は18日、2025年上半期(1~6月)のサイバー空間を巡る脅威情勢を公表した。インターネットバンキングの口座から不正送金された被害額は約42億2400万円で、前年同期比約7割増と上半期では過去最悪ペース。
2025/09/18
-
内蔵ディスプレーでAI機能=新型グラス発表、日本発売なし―米メタ
【シリコンバレー時事】米メタ(旧フェイスブック)は17日、新型AI(人工知能)スマートグラス(眼鏡型端末)「メタ・レイバン・ディスプレー」を発表した。
2025/09/18
-
NTTドコモビジネス、AIで電話応対を効率化=データ分析も、12月から提供
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)は16日、コールセンターや営業所などの電話応対やデータ分析などを効率化するSaaS(サービス型ソフトウエア)型の新サービスを、12月から順次提供すると発表した。
2025/09/16
-
米当局、対話型AIの実態調査=7社対象、子供への影響懸念
【シリコンバレー時事】米連邦取引委員会(FTC)は11日、対話型AI(人工知能)が子供の精神面に与える影響に関して、提供企業への実態調査を始めると発表した。「チャットGPT」を提供する米オープンAIなど7社を対象とする。
2025/09/12
-
12機関で脆弱性対策せず=政府の情報システム実施状況―検査院
重要インフラなどに対するサイバー攻撃の脅威が増す中、行政機関の情報システムのセキュリティー対策について会計検査院が調べたところ、12機関の58システムで脆弱(ぜいじゃく)性対策が取られていなかったことが12日、分かった。検査院は国の基準に基づく対策を講じるよう求めた。
2025/09/12
-
AI開発・活用へ計画骨子案=政府戦略本部が初会合
政府は12日、人工知能(AI)の活用推進とリスク対応強化を目指すAI戦略本部(本部長・石破茂首相)の初会合を首相官邸で開いた。「世界で最もAIを開発・活用しやすい国を目指す」とうたった「AI基本計画」の骨子案を巡り議論。政府は年内の計画策定を目指す。 戦略本部は全閣僚で構成。
2025/09/12
