IT・テクノロジー
-
人間並み音声対話、一般提供=50言語に対応―米オープンAI
【シリコンバレー時事】米オープンAIは24日、生成AI(人工知能)「チャットGPT」で、人間並みの応答速度で音声対話ができる機能を一般提供すると発表した。英語だけでなく、日本語など50を超える言語でやりとりが可能。有料サービスの契約者が今週から利用できる。
2024/09/25
-
Q&Aで解説 実務課題の超ヒント
「危機時の広報はどう連携する?」「DXで危機管理担当者の不足は解消する?」など、企業の危機管理担当者はさまざまな疑問を抱えながら業務にあたっています。本紙はこの半年間で聞いた読者の声を「Q(Question)」として集約、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらいました。実務課題の超ヒント、リスク管理・危機管理編の後編です。
2024/09/24
-
中ロ製機器搭載「つながる車」規制=安保懸念、27年型から―バイデン米政権
【ワシントン時事】バイデン米政権は23日、中国やロシアの企業に関係がある機器を搭載した「コネクテッドカー(つながる車)」の輸入や販売を規制すると発表した。米国に関する情報収集や遠隔操作などに利用され、プライバシー侵害や国家安全保障上の懸念があると判断した。2027年型車両から順次適用する。
2024/09/23
-
台湾軍人3人を捜査=「独立勢力のサイバー軍」と主張―中国
【北京、台北時事】中国国家安全省は23日、中国本土などにサイバー攻撃を行ったとして、台湾国防部(国防省)情報部門の軍人3人を捜査すると発表した。3人の顔写真も公表し、「台湾独立勢力のサイバー軍」と主張した。 中国は6月、台湾独立の動きを処罰する司法手続きの指針を発表。
2024/09/23
-
松竹、個人情報23万人流出か=委託先へのサイバー攻撃で
松竹は20日までに、業務委託先がサイバー攻撃を受け、通販サイト「松竹ストア」などの利用者情報最大23万人分が漏えいした可能性があると発表した。クレジットカード番号など決済情報は含まれていない。 。
2024/09/20
-
新たなAI・PCデバイスを発表=中国レノボ〔BW〕
【ビジネスワイヤ】中国のコンピューター大手レノボは、ベルリンで今月開催された「Lenovo・Innovation・World2024」において、人工知能(AI)搭載デバイスを発表した。
2024/09/20
-
「AI国際パネル」新設提言=諮問機関が最終報告書―国連
【ニューヨーク時事】急速に進化する人工知能(AI)について、リスクや管理の在り方を検討してきた国連の諮問機関は19日、最終報告書を公表した。その中で、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」を参考に、AIに特化した新たな専門家組織「国際科学パネル」を新設するよう提言した。
2024/09/20
-
iPhone16発売=AI搭載、来年日本語版
米アップルは20日、新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)16」を発売した。標準モデルなど4機種すべてに独自の生成AI(人工知能)システム「アップルインテリジェンス」を搭載。AIがメールの文面を校正してくれるほか、通話内容を書き起こした文章を要約する。
2024/09/20
-
AIをめぐるセキュリティの攻防ーその現在地と検討ポイント
本勉強会では、AIに関する情報セキュリティに焦点を当て、その現在地と対応のポイントをISF(Information Security Forum)の日本窓口を務める小原浩之氏に解説していただきます。
2024/09/20
-
選挙広告、AI偽動画は違法=大統領選前に規制―米加州
【シリコンバレー時事】米カリフォルニア州で17日、選挙広告への利用を目的に、偽の画像や動画を人工知能(AI)で作ることを違法とし、規制する州法が成立した。ニューサム知事が法案に署名した。11月に行われる大統領選を前に、偽情報の氾濫を阻止するのが狙い。
2024/09/18
-
「未来のコンビニ」、来春1号店=ロボットやAI活用、都内に―ローソン
ローソンと、同社を共同経営する三菱商事、KDDIの3社は18日、東京都内で記者会見を開き、デジタル技術を活用した「未来のコンビニ」の実現に向けた取り組みを発表した。
2024/09/18
-
上場企業の法令順守を実態調査=AIリスク反映、指針改定へ―公取委
公正取引委員会は18日、東証プライム上場企業を対象に、独禁法上のコンプライアンス(法令順守)に関する実態調査を始めると発表した。2012年以来12年ぶりで、人工知能(AI)を活用した価格設定への対応や、人件費などの価格転嫁に向けた管理体制の状況を調べる。
2024/09/18
-
EU、米メタに巨額制裁金か=オンライン広告で競争阻害の疑い―報道
【ブリュッセル時事】英紙フィナンシャル・タイムズは18日、欧州連合(EU)欧州委員会がSNSのフェイスブックを運営する米IT大手メタに対し、オンライン広告市場の競争をゆがめているとして、早ければ来月にも巨額の制裁金を科すとの見通しを報じた。
2024/09/18
-
NEC、生成AIの「幻覚」対策機能を提供=10月から、正誤確認を効率化
NECは18日、生成AI(人工知能)が誤情報を生成する「ハルシネーション(幻覚)」対策の機能を10月から提供すると発表した。誤りがないかどうか人が確かめる手間を効率化し、金融や医療など特に正確性が求められる業務分野で活用しやすくする。 。
2024/09/18
-
AISIがAIセーフティに関する評価観点ガイド
人工知能(AI)の安全性を評価する際の基準を検討する政府の専門機関「AIセーフティ・インスティテュート(AISI)」は9月18日、「AIセーフティに関する評価観点ガイド」を発表した。
2024/09/18
-
自治体に疑似サイバー攻撃=セキュリティーの弱点検証―総務省
総務省は2025年度、自治体のネットワークに疑似的なサイバー攻撃を仕掛けて侵入を試みるテストを行う方針だ。システムの脆弱(ぜいじゃく)性を検証し、セキュリティーの強化につなげる狙いがある。同年度予算概算要求に、金額を示さない「事項要求」として新規で盛り込んだ。
2024/09/16
-
システム障害で再発防止策=OS中核への影響回避―米MS
【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は13日までに、7月に起きたシステム障害の再発防止策を発表した。
2024/09/14
-
社長の「分身」、社員に助言=AI活用で―ノジマ
家電量販店大手ノジマは13日、生成AI(人工知能)技術を活用し、創業一族である野島広司社長の「分身」が登場する社内向けアプリを開発したと発表した。野島氏の発言や著書を学習したAIが、従業員に助言する。スマートフォンやパソコンを通じ、トップの経営哲学に接することができるようにするのが狙い。
2024/09/13
-
NEC、ネット情報の真偽分析する技術開発に着手=AI活用、26年実用化
NECは13日、人工知能(AI)を活用してインターネット上の情報の真偽を分析する技術の開発に着手すると発表した。分析結果はリポートにまとめられ、偽・誤情報を分析する業務の効率化を支援する。2026年の実用化を目指す。 。
2024/09/13
-
新AIモデル「o1」発表=能力は博士課程並み―米オープンAI
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)を開発する米オープンAIは12日、AIの新たな基盤モデル「オープンAI o1(オーワン)」を発表した。数学などの論理的思考力を高めており、今後、物理や化学、生物学の技術指標で博士課程の学生並みの回答能力を発揮できるとしている。
2024/09/13
-
第4回 ニセ銀行詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を!便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害に遭わないために、正しい対処法を身につけましょう。第4回は、ニセ銀行詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2024/09/13
-
島しょ地域機構にサイバー攻撃=2月に把握、中国関与の可能性
【シドニー時事】太平洋の地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」の事務局がサイバー攻撃を受けていたことが分かった。ニュージーランド(NZ)外務省が12日、同国メディアなどに明らかにした。中国政府が関与した可能性があるとの見方も出ている。 PIFには太平洋の18カ国・地域が加盟。
2024/09/12
-
本当にできてる? あたり前のセキュリティ
企業の危機管理担当者は、さまざまなリスクのうちどれを、どのように従業員へ伝えるべきか、日々悩んでいるのではないでしょうか。災害への注意、安全運転の励行、マスクの着用など、あたり前に思えることでも実際にできていないことは多々あります。本連載は「これだけは社員に伝えておきたいリスク対策」をテーマに話題提供します。
2024/09/12
-
半導体の大規模見本市=250社超出展、日系企業も―印
【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリー近郊で11日、半導体の製造装置や材料の大規模見本市「セミコン・インディア」が始まった。本格的な半導体の製造拠点がなかった同国では近年、国産化を目指す政府の支援策もあり、企業が相次いで進出を表明している。
2024/09/11
-
第49回 ディープフェイクの仮面の下
ディープフェイクという「なりすまし」を用いた犯罪が、日本でもうなぎ登りで、詐欺被害のリスクが高まっています。AIは日本語も達者になり、いよいよ特殊言語に守られていた環境のバリアが崩れ落ち、動画や音声の偽装による騙しの手口が本格化したということでしょう。ちょっとした詐欺のセンスと、情報収集のコツさえ分かってしまえば、誰だって(道を外して、サイバー犯罪者になることを何とも思わなければ)できてしまうのです。
2024/09/11