教育・ハウツー
-
災害時にしっかりと機能する対策本部の作り方
突然の災害に対して、あなたの組織の災害対策本部はすぐに機能するだろうか。 災害対策本部が機能するには、必要な人が集まるだけでなく、必要な資機材がすべて使える状況になっていることが求められる。 静岡市に本拠地を置く総合物流業の鈴与株式会社では、繰り返し安否確認や本部要員参集訓練を行うだけでなく、どのような状況でも災害対策本部が機能するようさまざまなハード対策をしている。
2016/08/23
-
第12回 エボラウイルス疾患を想定したBCP
西アフリカを中心とした諸国において、エボラウイルス疾患の発生が続発している。本稿執筆時(2014年10月31日)の段階では、我が国においても流行国での取材から帰国した男性記者が発症した疑いがあるとして、東京都新宿区の国立国際医療研究センターに搬送されたことが報道をにぎわせた。
2016/07/29
-
宗教・文化の違いでトラブルも
海外でスリや置き引きなどの窃盗に気を付けるのは今や常識。だが、わかっていても被害は減らない。
2016/07/03
-
海外安全対策が変わった!
渡航前に確認・準備すべき対策とテロ遭遇時の対応外務省領事局海外邦人安全課 邦人援護官 伯耆田修氏海外での安全対策のあり方が、ここ数年で大きく変わっている。背景にあるのはイスラム過激派組織などによる一般市民を狙ったテロ事件の増加だ。一方で、自然災害や感染症などの脅威も増している。
2016/07/03
-
海外安全対策「虎の巻」
海外の安全対策において、欠かすことができないのが外務省の「海外安全ホームページ」だ。安全対策に役立つさまざまな情報をわかりやすく提供している。最近加わったコンテンツも含め、最低限知っておきたい無料サービスを紹介する。
2016/07/03
-
新入生代表女子学生の夢は「国際難民問題の解決」松下村塾の流れを汲む、日本大学危機管理学部スタート!
日本大学危機管理学部・スポーツ科学部開校式の様子(画像提供:日本大学)「君たちはどこの学部の学生かな?」と話しかけると、「危機管理学部です!」と学生たちの元気な声が返ってきた。今年4月に開設されたばかりの日本大学危機管理学部を取材に訪れた時の出来事だ。
2016/05/16
-
災害時アクションカードで地区防災計画
徳島県鳴門市里浦・川東地区鳴門市と大塚製薬工場、周辺自主防災会の取り組み 徳島県北東部の海側に位置する鳴門市。県の被害想定では南海巨大トラフ地震が発生した場合、最大震度6強、2700人が死亡し、津波や火災による建物全壊は1万1900棟とされる。
2015/11/25
-
ゲームで災害対応を考える「クロスロード」
「天空の蜂」江口洋介らキャストと堤監督が中学生と防災訓練9月12日から劇場公開された映画「天空の蜂」主演の江口洋介氏らキャストのメンバーと、堤幸彦監督らが、9月1日の防災の日に都内の中学校で防災訓練を行った。
2015/09/25
-
ゲーム感覚で備蓄を考える「魔法のマス」
先進企業のディスコ考案BCM活動に全社的に取り組んでいる半導体加工装置製造メーカーのディスコ(東京都大田区)は、社員の防災教育のツールとして、家庭などで楽しく備蓄について考えることができる「魔法のマス」ゲームを考案した。
2015/09/25