-
「電気ともすプライド」=阪神大震災の記憶―関西送配電社長
2025/01/18
-
阪神大震災、災害対応の転換点=「本気の事前防災」推進―赤沢防災庁準備相インタビュー
2025/01/18
-
対中直接投資、24年は3割減=経済低迷、しぼむ期待
2025/01/17
-
鳥インフル、カラス介し感染か=愛知県常滑市の急拡大で調査―農水省
2025/01/17
-
基礎収支4.5兆円赤字=25年度、黒字化困難に―政府
2025/01/17
-
トランプ関税「影響」5割=在米日本企業、調達見直しも―ジェトロ調査
2025/01/17
-
長引く不動産不況、経済圧迫=人口減追い打ち、立て直し難しく―中国
2025/01/17
-
インフル、警報レベル続く=治療薬1110万人分確保―厚労省
2025/01/17
-
物価高に不満7割超=防災への不安急増―内閣府調査
2025/01/17
-
防災立国へ教訓活用=林官房長官「記憶の継承重要」―阪神大震災30年
2025/01/17
-
中国人口、3年連続マイナス=少子高齢化で139万人減―24年
2025/01/17
-
「TikTok継続へ措置」=事業売却で猶予期間―トランプ次期米政権高官
2025/01/17
-
「阪神・淡路大震災1.17のつどい」が神戸市で開催
1月17日、神戸市中央区の東遊園地で「阪神・淡路大震災1.17のつどい」が開かれた。
2025/01/17
-
ガス復旧、業界で連携拡大=阪神大震災、耐震化も加速
2025/01/17
-
緊急輸送道、進む耐震化=無電柱化は遅れ目立つ―阪神大震災30年
2025/01/17
-
現行基準、住宅耐震に「有効」=阪神大震災で見直し、改修促進カギ
2025/01/17
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
ネット情報規制の壁はもう崩壊している
情報環境の激変は、実は相当前から起きています。これまではその影響が社会的に顕在化していませんでしたが、ここへきてさまざまな現象が発露。あたかも、せき止めていた堤防が決壊し、大きなパワーとなって押し寄せてきているようです。そこで問題となる企業リスクを論考していくにあたり、今回は情報環境の何がどう変化したのかを考えます。
2025/01/17
-
御嶽山、警戒レベル2に引き上げ
2025/01/16
-
愛知、千葉で鳥インフル=計12.9万羽処分
2025/01/16
-
「イスラエルが攻撃継続」=停戦合意後、73人死亡―ガザ当局
2025/01/16
-
阪神大震災、17日で30年=相次ぐ災害、記憶の継承に課題
2025/01/16
-
生成AI本格導入に向け協業=明治安田生命とアクセンチュア
2025/01/16
-
南海トラフ巨大地震、80%程度に=30年発生確率更新―政府調査委
2025/01/16
-
取得情報の不正利用に罰則=無害化で事前承認―政府、通常国会提出へ・サイバー法案
2025/01/16
-
災害備え「ローリングストック」を=コンビニ7社呼び掛け
2025/01/16