2024/12/26
防災・危機管理ニュース
政府は26日、人工知能(AI)に関して国民の権利侵害など重大事案が発生した際に国が調査を実施するための法案を来年1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。AI政策の司令塔機能強化を目的に、全閣僚で構成する「戦略本部」も新設する。
AI政策の方向性を話し合う政府の「AI戦略会議」(座長・松尾豊東京大大学院教授)は26日、石破茂首相と関係閣僚も出席して首相官邸で会合を開催。下部組織の「AI制度研究会」がリスク対応の法整備などを盛り込んでまとめた提言の内容を了承した。
首相は「世界で最もAIの研究開発、実装がしやすい国になることを目指し、世界のモデルとなるようなAI制度を構築していく」と表明。早期の法整備を閣僚に指示し、戦略本部を設置する考えを明らかにした。
急速に発展するAIは、偽情報による権利侵害を引き起こしたり、犯罪に悪用されたりするリスクをはらむ。法案作成に当たっては、名誉毀損(きそん)や詐欺、選挙妨害などにつながる偽情報拡散に対処する方策なども検討される見通しだ。
〔写真説明〕AI戦略会議で発言する石破茂首相(左)=26日、首相官邸
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方