2024/12/12
防災・危機管理ニュース
住宅設備機器販売などを手掛ける「橋本総業」(東京都中央区)が、委託する運送事業者に時間外労働の料金を支払っていなかったなどとされる問題で、公正取引委員会は12日、同社が提出した改善計画を認定した。独禁法上の「確約手続き」に基づく措置で、同社は運送業者約25社に総額約3800万円を支払うことなどを約束した。
独禁法では荷主による物流業者への不公正な取引を規制する「物流特殊指定」を規定しており、同指定で初の行政処分となった。公取委が改善計画の実効性を認めたため、同社には排除措置命令は出されない。
公取委によると、同社は遅くとも2017年7月以降、仕入れた住宅設備機器などの配送を委託していた運送業者に対し、時間外労働の料金を支払わなかったり、業者側と事前に定めた代金から「割戻金」名目で一方的に減額したりしていた。
同社は自社の配送センターでの荷物の積み込み作業などを無償で行わせた他、公取委の試算によると、推定される1時間当たりの賃金が最低賃金を下回っており、「買いたたき」も行われていたと判断した。
公取委は今年7月、確約手続きを巡る運用を変更。計画に盛り込んだ再発防止策の実施などの履行期間を3年から原則5年以上に延ばし、弁護士ら第三者による監視を義務化した。今回は運用変更後、初の計画認定となった。
トラック運転手の時間外労働の規制強化に伴う「物流の2024年問題」を踏まえ、公取委は物流業界への監視を強めている。公取委の奥村豪第2審査長は記者会見で、「同様の行為が今後生じないよう、他の荷主も本件を参考として法令順守に努めてほしい」と訴えた。
橋本総業は自社ホームページで「コンプライアンスの徹底を一層強化し、取引先の期待に応えられるよう事業活動を進めていく」とした。
〔写真説明〕公正取引委員会=東京都千代田区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方