2024/07/23
事例から学ぶ
インシデントの第一報を迅速共有

変圧器やリアクタなどの電子部品や電子化学材料を製造・販売するタムラ製作所(東京都練馬区、浅田昌弘代表取締役社長)は、インシデントの報告システム「アラームエスカレーション」を整備し、素早い情報の伝達、収集、共有に努めている。2006年、当時社長だった田村直樹氏がリードして動き出した取り組み。CSRの一環でスタートした。
❶エスカレーションをシステム化
・ 報告すべき内容とタイミングについて、各段階で考え、判断する時間を省く
❷トップから繰り返しの課題提起
・ 社長自ら会議で繰り返し、遅れを指摘して改善を促す
❸ 規程の着実な見直しで危機管理能力を向上
・ 見直しを繰り返し、改訂を確実に規程に反映させて、対応力を前進させている
エスカレーションの仕組み

タムラ製作所コーポレートガバナンス推進本部サステナビリティ推進室でシニアエキスパートを務める神宮信康氏は、インシデント報告システム「アラームエスカレーション」について「インシデントの発生またはその恐れがある場合、第一報を入れる。バッドニュース・ファストの先進的な取り組みとしてスタートした」と説明する。
従業員からのインシデント報告を複数の担当者や責任者、部門長を経由して経営層まで届けるエスカレーションをスムーズに実施するのは簡単ではない。なぜなら、報告すべき内容とタイミングについて、各段階のそれぞれで判断が求められるからだ。結果として、経営層に報告があがるまでに時間を要したり、伝言ゲームの間に内容の変化が起きたりする。
同じくサステナビリティ推進室シニアエキスパートの星裕文氏は「報告のスピードアップを求めていました。遅くなるほど、事態は悪化します。当初から報告は内容の重大さによって分けています。重大なインシデントの報告は直接に経営層に届く仕組み。制度設計や周知徹底を精力的に行ってきました」と話す。
同社は報告内容をリスク管理・危機管理規程で定め、リスクの種類と影響度に応じてレベルAとレベルBに分類。損害額が高額になるケースや重大な不正はレベルAに該当し、社長に直接報告が届く。インシデントの発生だけでなく、ヒヤリハットのような、前兆になり得る「芽」までを報告するルールだという。
報告の大項目には「法令に関わる事項」「災害・事故・テロ」「労働安全衛生」「環境・品質」「経理・調達」「広報」「財務」「情報開示」「その他」を設定。小分類まで含めるとレベルAは27、レベルBは29の項目に分けられている。レベルAとレベルBに共通の項目と、一方にだけ存在するものがある。神宮氏はこう語る。
「労働災害でも、人命に関わる場合はレベルAになります。またレベルA、Bの項目に該当しない重大リスクも報告できる仕様になっていて、漏れている報告項目がないような仕組みです」
このようにシステム化しているメリットを、星氏は「誰に報告を伝えればいいか迷うことがなくなる」と説明。小項目に入力する段階で、人事関連なら人事責任者、品質関連なら該当の事業部門責任者といった具合に、担当の責任者が自動選択される。小項目の入力欄を選択するだけで、報告を社内のどのレベルの誰まで伝えるかをシステムが判別し、入力者は考える必要がない。
入力が完了すると、自動的にメールで責任者などに報告が届く。レベルAなら社長と全ての取締役、関係する執行役員に同様の報告が届くのは前述の通りだ。アラームエスカレーションへの入力はどの従業員も可能だが、実態としては直接の上司に報告や相談をしてからの入力になっているという。4年前まで事業部門や人事部門に所属していた星氏は「何かあったら、あるいは何かが起きそうなときは必ず入力しなくては、というのが現場の感覚」と話す。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方