2014/03/11
防災・危機管理ニュース
Q5. 水・食糧・毛布以外で社内に備蓄しているグッズを教えてください。(n=300/複数回答形式)
懐中電灯 169人(56.3%)
ライター 79人(26.3%)
缶切り 54人(18.0%)
ろうそく 47人(15.7%)
ナイフ 62人(20.7%)
衣服 24人(8.0%)
手袋 91人(30.3%)
ラジオ 103人(34.3%)
ヘルメット 118人(39.3%)
防災ずきん 21人(7.0%)
安全靴など防災用の靴 21人(7.0%)
電池 118人(39.3%)
簡易トイレ 43人(14.3%)
衛生用品(トイレットペーパー等) 94人(31.3%)
缶切り 54人(18.0%)
敷物(ビニールシート等) 55人(18.3%)
救急医療薬品類 93人(31.0%)
非常用発電機 22人(7.3%)
燃料 20人(6.7%)
その他 4人(1.3%)
特にない 69人(23.0%)
※その他自由回答
「カセットコンロ、ガスボンベ」「寝袋」「知らない」「わからない」
Q6.あなたが勤務する会社は、災害が発生した際、社員同士での安否情報の確認手段を確認・周知していますか?
(n=300/単一回答形式)
1.確認・周知している 97人(32.3%)
2.確認・周知していない 203人(67.7%)
Q7.災害の際に利用する予定の連絡手段をお答えください。(n=300/複数回答形式)
<社内連絡>
固定電話 162人(54.0%)
携帯電話 238人(79.3%)
災害用伝言ダイヤル(171) 39人(13.0%)
災害用伝言サービス 25人(8.3%)
LINE 24人(8.0%)
Facebook 8人(2.7%)
Twitter 8人(2.7%)
mixi 1人(0.3%)
Googleパーソンファインダー 3人(1.0%)
社内の安否確認システム 21人(7.0%)
その他 11人(3.7%)
<家族との連絡>
固定電話 145人(48.3%)
携帯電話 257人(85.7%)
災害用伝言ダイヤル(171) 59人(19.7%)
災害用伝言サービス 42人(14.0%)
LINE 52人(17.3%)
Facebook 14人(4.7%)
Twitter 11人(3.7%)
mixi 3人(1.0%)
Googleパーソンファインダー 2人(0.7%)
社内の安否確認システム 3人(1.0%)
その他 12人(4.0%)
※記載されている社名および製品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
Q8.災害時に帰宅支援ステーションや一時滞在施設などを地図で確認できる「東京都防災マップ」をご存知ですか。(n=300/単一回答形式)
1.知っておりアクセスしたことがある 23人(7.7%)
2.知っていたがアクセスしたことはなかった 87人(29.0%)
3.知らなかった 190人(63.3%)
▼東京都防災マップ: http://map.bousai.metro.tokyo.jp/
Q9.あなたが勤務する会社から自宅までの徒歩帰宅ルートを把握していますか。(n=300/単一回答形式)
1.把握できている 202人(67.3%)
2.把握できていない 98人(32.7%)
Q10.靴を履いていてもクギやガラスを踏むことで怪我をしてしまうケース、いわゆる「踏抜き」をご存知ですか?(n=300/単一回答形式)
1.知っている 131人(43.7%)
2.知らなかった 169人(56.3%)
(Q10知っていると回答した人へ)
Q11.「踏抜き」から、死にいたるケースもある「破傷風」に繋がる危険性があることをご存知ですか。(n=131/単一回答形式)
1.知っている 114人(87.0%)
2.知らなかった 17人(13.0%)
Q12.既にお手持ちの靴にインソールを入れるだけで、怪我(踏抜き)を防げる商品があれば欲しいですか。(n=300/単一回答形式)
1.欲しい 178人(59.4%)
2.どちらでもない 103人(34.3%)
3.欲しくない 19人(6.3%)
今回の調査では「帰宅困難者対策条例」の浸透度の低さや、社内備蓄の実施、緊急時の安否確認手段の周知・確認といった、企業に努力義務とされている取り組みが、実際にはなかなか実行できていないという都内中小企業の実態が浮き彫りとなった。
また「会社の防災対策は充分にできている」と回答した37人の回答を個別に集計した結果、その中でも、帰宅困難者対策条例で努力義務とされる会社備蓄が何かしら足りていないと回答した人が14人(37.8%)、災害発生時の安否確認手段の社内周知ができていないと回答した人も10人(27.0%)存在することが分かり、対策が充分にできていると思っていても、東京都が努力義務と設定するレベルまでは達していない状況が判明した。
出典:ミドリ安全.com調べ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方