2024/02/26
防災・危機管理ニュース
ロシアのウクライナ侵攻開始後の2年間で、エネルギー資源を輸入に頼る日本の弱点が浮き彫りになった。政府は、供給途絶リスクが浮上した液化天然ガス(LNG)の安定確保を進めるが、米英の経済制裁でロシア産の調達を増やす道は狭まる。エネルギー安全保障の強化は引き続き課題だ。
経済産業省によると、日本は国民生活と企業活動に必要なエネルギー源の38.4%(2020年、以下同)を石油、26.5%を石炭、24.0%を天然ガスに依存する。化石燃料は輸入頼みだ。天然ガスのほとんどはLNGの形で輸入しており、輸入量の1割弱は日本の権益維持が一時危ぶまれたロシア極東「サハリン2」事業からが占める。
LNGは主に火力発電燃料、都市ガスとして利用される。侵攻開始前からガス田開発投資が減っていた影響で、世界のLNG供給は24~26年に不足する可能性がある。価格が高騰すれば、電気・都市ガス代が再び上がりかねない。
このため政府は「戦略的余剰LNG(SBL)」と呼ぶ備蓄制度の導入を決め、23年12月に運用を始めた。民間企業にLNGを余分に調達させ、供給途絶時に経産省が指定する事業者に転売させる。
これに先立ち、米国は23年11月、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と三井物産が参画する北極圏の開発事業「アークティックLNG2」を運営するロシア企業を経済制裁対象に追加した。英国も今月22日に制裁対象に追加しており、操業開始は見通せなくなった。
28年にかけては、日本の電力・ガス会社がサハリン2からLNGを購入する長期契約が更改時期を迎える。JOGMECの原田大輔調査課長は「ロシア産は近くから安く手に入るので政策的には維持すべきだが、民間企業としてはリスクやコンプライアンスの問題がある」と指摘する。
日本が再生可能エネルギーの利用を拡大する上で、天候に左右される発電量を補完するLNG火力発電の出番は続く。脱炭素化とエネルギー安保の両立へ「エネルギーのベストミックス(最適な組み合わせ)を見つけていかなければいけない」と日本エネルギー経済研究所の小山堅首席研究員は話す。年内に始まるエネルギー基本計画の改定に向けた議論では、燃料調達先の多角化と原発の位置付けが焦点となる。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方