2024/02/03
令和6年能登半島地震
自律的に動ける人間でなければ会社のBCPも機能しない
個人ではなく、企業として活動が展開できなかったのか?
こんな質問に対し、岩城氏は「本当は、今僕がやっていることは、ほとんどは行政がやることなんですよね。ところが、行政はすぐに動けないですし、根拠となる法律がないと行動がとれない。意思決定と情報伝達が遅いというのは大企業も同じです。だから、今行っている活動も、会社としてではなく、私個人としての活動です。会社のお金もまったく使っていません」と答える。
会社の仕事を休んだのは9日から14日までの5日間だけ。あとは経営をしながら、支援活動を続ける。金沢市片町に、代替となる事務所を借り、社内外の打ち合わせはほぼテレワークで行っている。
経営者としての悩みもある。「私が個人としての活動として行っていると言うと、ほかの社員もみんな真似をするんですね。彼らも珠洲市の住民ですから、自分の責任で被災地に行って活動をすると。経営者なら危険な場所に社員は行かせられません。でも個人での活動で、自分で責任を取ってまで行きたいという社員を止められるか――」。ただ、こうした社員が本当に会社を守ってくれる人間とも言う。
「立派なBCPがあったとしても、実際に動くのは人間です。その時、自分の判断で自律的に動ける人間がいなければ、BCPは機能しないのではないでしょうか」

矢継ぎ早の支援活動
1月6日からは二次避難希望者を直接受け入れる活動を開始。活動資金を確保するため「能登半島地震避難者受入基金」も設立した。大家族ではホテルに入れないとの問題を聞くと、今度は北陸3県での空き家を募集し始めた。「プライバシーが確保でき、家具・寝具があり、電気・ガス・水道・風呂・トイレが使えること。1月末まで無償で貸し出せることが条件です」。明確な要件を書き込むと、SNSを通じて、徐々に空き家情報が入り始める。これらすべてが1日の岩城氏の動きだ。
その後も、二次避難した人が手持ちのお金がなくても借りられる仕組みをつくったり、仲間とともに二次避難者の仕事を斡旋できるサイトを立ち上げたり、二次避難希望者とホテルや空き家所有者のマッチングサイトを立ち上げるなど、時宜を得た活動を次々に展開した。
1月13日からは被災地と金沢市を結ぶ定期運行バスを走らせた。被災地から人を運びだすだけでなく、一度避難した人でもこの定期便を使うことで自宅などに戻ることができる。「夫婦で避難ができず、奥様だけが二次避難先に移られて、旦那さんは被災地に残って仕事を続けていたというご夫婦がいらっしゃったのですが、旦那様が災害関連死で亡くなってしまい、奥様が旦那様のもとにかけつけたくても手段がないというので僕が車で乗せていきました。その時、定期便が必要だと思ったのです」。
1月27日からは、首都圏の公営住宅に入居する被災者のために、能登-羽田間の飛行機代を支給。28日には、避難所に避難している被災者を二次避難させるコーディネーターを有償で募集(被災者が対象で活動資金を支払っている)。さらに現在では、能登の未来を考えるため、「能登乃國百年之計」プロジェクトとして、語り部500人と、聞き手を募集している。
■岩城氏の主な支援活動(FBへの書き込みをもとに作成)
1月1日 | 寄付など支援呼びかけ |
1月2日 | 集落孤立情報などの収集開始 |
1月4日 | 避難者受け入れ宿泊施設確保 |
避難者受け入れ宿泊施設一覧サイト作成 | |
珠洲市の5万人を一度外に出すため、当面の目標として1月31日までに500人が避難できるホテルを確保することを掲げる | |
次のステップとして2月1日以降に被災者が住める住宅を金沢市はじめ全国で提供できるようにすることを掲げる | |
1月6日 | 能登半島地震避難者受入基金設立 |
1月6日 | 個人で確保した二次避難先へ被災者受け入れ開始 |
1月6日 | 北陸3県で被災者が住める空き家募集 |
1月7日 | 二次避難者が、手持ち資金など持ち合わせがなくてもお金が借りられる仕組みを構築 |
1月8日 | 東京で、避難者の後方支援活動部隊を立ち上げ |
1月8日 | 二次避難用の家を探している人と、無料で家を提供してくれるマッチングサイトを立ち上げ |
1月9日 | 避難者の相談に応じられるコールセンター先を確保 |
1月9日 | 被災地から金沢までの定期運行バスを開始 ※1月13日運行開始 |
1月12日 | クラウドファンディング開始 |
1月13日 | アステナグループ会社のイシカワズカンに依頼し、二次避難先でのアルバイト情報提供開始 |
1月13日 | 復興・革新を新たなテーマに打ち出し、①能登をつなぎなおすためのコミュニティづくり、②能登の国100年之計をつくることを目標に掲げる |
1月17日 | インスタライブで著名人らによる能登テーマにしたトークセッションを開始※1月19日から定期的に放送 |
1月18日 | 洗濯入浴バスを計画していたが計画中止を発表 |
1月27日 | 二次避難する人の能登―羽田間の航空チケットを全額寄付することを発表 |
1月28日 | 二次避難コーディネーターを募集 |
1月28日 | マンガによる二次避難のすすめを作成 |
1月29日 | 能登の未来を語る人、取材する人を募集 |
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方