2021/04/04
BCP策定推進フォーラム開催レポート
東京都中小企業振興公社は1月28日、「コロナ危機を生き抜くBCPの運用方法」をテーマとするBCP策定推進フォーラムを都内で開催した。
第1部では、株式会社東京商工リサーチ情報本部情報部部長の松永伸也氏が基調講演を行ったほか、新建新聞社リスク対策.com編集長の中澤幸介氏が感染症を考慮したBCPについて解説した。第2部では、大成化工株式会社代表取締役社長の稲生豊人氏、株式会社マルワ代表取締役社長の鳥原久資氏、株式会社生出代表取締役社長の生出治氏の3者が事例発表を行なった。シリーズで、講演内容を紹介していく。第4回は、株式会社マルワ代表取締役の鳥原久資氏の講演内容を取り上げる。

環境対策、情報セキュリティそしてコロナ対策
当社は社員30人ほどの、どちらかというと小さな会社です。1958年に先代の父親が創業し、私が二代目の後継者社長です。事業内容は、印刷、デザイン、それから企画に力を入れる、ほぼ広告代理店に近い機能です。品質、環境、情報という3つのISOを取得し、特にグリーンプリンティングという環境マークを始め、森林認証、ゼロカーボンプリントといった環境への取り組みにこだわってきました。
小規模の会社が独自化戦略を展開する場合、本業ではなかなか勝てません。環境を含めたISO取得は、当社の独自化戦略でしたが、その中に緊急事態対応計画という内容があり、これがBCPに取り組むきっかけになりました。
当社では、2007年にBCPを作成し、2009年に感染症対策を盛り込んでいたわけですが、残念ながら今回のコロナ対応では役立ちませんでした。昨年3月頃から具体的に計画書の見直しを行い、HP等での対応の周知、チーム制の勤務、非接触系の検温器の導入、ビニールカーテンやアクリル板の設置などに取り組んできました。8月決算の段階で事業継続計画の再見直しを行っています。
当社の母体は印刷会社ですので、印刷機や加工機を使用し、配送業務が発生します。政府からのリモート要請に伴い、リモートでできる業務と、できない業務を選別し、在宅勤務によるリスク対策を役席者で構成される運営委員会で考えました。その結果、チーム制をとり、全員が交代で在宅勤務をすることになりました。緊急体制に伴う在宅勤務の覚書を係の社員と一緒に作り、緊急連絡網の手順書も作り直して、全社員に配布。その上で、4月の終わりからチーム制の交代勤務制をスタートしました。
一方、当社では情報発信を得意としており、様々な情報に関するニュースペーパーを配信しています。コロナ対応に関する内容では、在宅ワークの情報セキュリティリスク対策について、お客様、協力会社などにメールや請求書に同封して発信し、非常に喜んでいただきました。そのほか、マスクが手に入らない時期には、立体マスクの生地を作るためのベースを拵えて配布し、最近ではマスクケースを作って東日本大震災の被災者で名古屋に暮らす方々や、子供食堂にも無償で配布しました。印刷会社だからこそできる強みだと感じています。
BCP策定推進フォーラム開催レポートの他の記事
- 地震対策のBCPはコロナにも有効に機能する
- 社員一丸でまわすリスクマネジメント
- 週休3日でも工場稼働率を高める
- 感染症を考慮したBCPのポイント
- コロナによる中小企業への影響と今年の景気を読み解く
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方