2021/04/01
BCP策定推進フォーラム開催レポート
東京都中小企業振興公社は1月28日、「コロナ危機を生き抜くBCPの運用方法」をテーマとするBCP策定推進フォーラムを都内で開催した。
第1部では、株式会社東京商工リサーチ情報本部情報部部長の松永伸也氏が基調講演を行ったほか、新建新聞社リスク対策.com編集長の中澤幸介氏が感染症を考慮したBCPについて解説した。第2部では、大成化工株式会社代表取締役社長の稲生豊人氏、株式会社マルワ代表取締役社長の鳥原久資氏、株式会社生出代表取締役社長の生出治氏の3者が事例発表を行なった。シリーズで、講演内容を紹介していく。第3回は、大成化工株式会社代表取締役社長の稲生豊人氏の発表を取り上げる。

社員を守りながらの企業成長の道
当社は、大成ホールディングス(東京都葛飾区)のグループ会社です。当社グループは、設立から96年、創立から107年になります。
グループ会社としてのBCP策定の取り組みは、大成ファインケミカル(千葉県旭市)で2009年に震災、2012年にはインフルエンザのBCPを作成しています。BCPで対応を想定することで、被災時に想定外の対応に集中できるというメリットは、これまで震災や台風、そして今回のパンデミックと肌で感じてきています。
当社大成化工は、顔料分散と機能性コーティング材の開発・製造・販売および受託加工の事業を行っています。危険物の化学工場で、特に第五類という自己発火するような危険なものを扱っています。事業所は千葉県成田市にあり、従業員は39名です。
当社は、昨年までBtoBの中間材をお客様1社に対し1仕様として開発・供給させて頂いておりました。ところが、コロナ禍で受託や開発テーマが中断し先行きがみえなくなり、3月には既存の売り上げも激減。お客様ごとの特殊仕様で横展開することができず、自力での売上拡大ができない中で、ゼロベースからコスト削減活動を始めましたが、コスト削減だけでは、経営の維持に限界がありました。未知のウイルスへの恐れもあり、お客様への貢献と、社員とそのご家族を守るという両立の問題は、経営的に非常に悩むところでした。
しかし、BCPのパンデミック対策に加えて様々な工夫をしながら、5月ごろから、今までの全ての枠を取っ払い、当社の強みを生かしてできることはないかと全社で考えました。新しいお客様に対する売上拡大、コストを削減しながらも生産性を伸ばす方法です。その結果、「営業」と「製造」での固定観念からの突破が実行できました。
「営業」の突破は、中間原料の枠を飛び出し、商品事業をやってくことです。中規模までの数量で出来ることがないだろうかということで、最終的には除菌アルコールを介護施設、病院、学校の皆さんに業務用としてお届けするに至りました。消毒液の個詰めができる機械や販売ルートもありませんでしたが、強みとして、化学の原料の調達や配合ができる。事業所が関東ですので、人口の多さという地の利の強みもあります。販売の工夫をした結果、現在では1200件ほどのお客様に販売をさせていただいています。
一方、「製造」の突破では、チームをA、Bの2班に分け、8時間労働を10時間での週休3日とし勤務曜日を分けました。その結果、社内の接触は15%ほど減り、製造の2班では9割方の接触が減りました。生産性の面では、8時間から10時間にすることで残業がほぼなくなり、時間あたりの生産が115%上がりました。また、土日稼働をすることによって設備の稼働率が上がり、新たな設備購入の必要がなくなりました。リスクを回避しながら生産性を上げ、販売品目に対応する体制ができたということです。


BCP策定推進フォーラム開催レポートの他の記事
おすすめ記事
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方