より重要になるファシリテーターの役割
第9回:ウェブ会議を考える(3)
![本田 茂樹](/mwimgs/4/b/-/img_4b2149ab0c1ba0d07dcac4fb2ec3dc94113314.jpg)
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2021/02/03
感染症時代のリスクマネジメント
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
前回は、ウェブ会議を効果的に活用するために留意するべき点を説明しました。今回は、ウェブ会議を円滑に進めるために欠かせないファシリテーターの役割と進行にあたっての留意点について解説します。
ファシリテーターの役割を一言で表現すると「会議の進行役」ですが、単に会議を進めるだけではなく、参加者の活発な意見交換を促すことも重要です。さらに、出された意見を踏まえ、参加者が満足できる結論に到達できるようまとめていくことなどが求められます。
ファシリテーターが、会議を活性化するために行う役割には次のようなことがあります。
・発言しやすい雰囲気をつくる
ウェブ会議の場合は、開始時間にウェブ会議室に入ると、そのまま会議が始まる形になりますから、状況によっては近況報告などのウォーミングアップも必要です。
・意見を促す
単に「ほかに意見はありますか」という形だけではなく「参考になる事例はありますか」「どのような手法が考えられますか」のように、具体的な問いかけをすることも大切です。
ほかにも
・話しすぎる参加者がいれば、コントロールする
・論点がずれてきた際は、軌道修正する
・意見やアイデアの交通整理
・最終的なまとめ
・次回に向けてのアクション提示
などがあります。
従来のリアル会議においてもファシリテーターは必要ですが、特にウェブ会議の場合は、その特徴からファシリテーターの役割が重要となります。
それは、ウェブ会議では参加者がそれぞれ離れた場所にいながらコミュニケーションをとるため、リアル会議とは異なり、場を共有しているという一体感が生まれにくくなるためです。また、画面を通しての表情と音声だけで相手の言いたいことやその背景などを理解する必要がありますから、リアル会議より難易度が高くなります。
そこでファシリテーターは、ウェブ会議で起こりがちな問題点を解消しつつ、議論の活性化と円滑な進行を図ることとなります。
感染症時代のリスクマネジメントの他の記事
おすすめ記事
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方