2016/05/06
誌面情報 vol39
Q.小山さんは前室長の立場として、どのような点に課題があったと感じていますか?
小山 県庁の災害対策本部支援室のスタッフとなる総務部の職員に対しては、災害時にどういう対応をすべきか繰り返し訓練をしてきたのですが、災害対策本部支援室はあくまで参謀の役割を担うだけで、実際に災害対応にあたるのは農林水産、土木、商工などの一般部局です。そこが何をやるべきかは地域防災計画に書かれていますが、3.11のような情報がない大規模災害の中でそれぞれが適切に動くためには、やはり相応した訓練が求められるということです。県庁全体としての訓練が不足していたことは否めません。日常的に災害対応にあたっている土木関係などの部局は比較的にスムーズに動けましたが、普段、災害対応と無関係の部局は、何をすべきなのかすら、十分に理解できていなかったように思います。
OBの立場で無責任と思われるかもしれませんが、何があってもこの日だけは県庁全員で訓練をやる、というようなことが必要だと思います。忙しいという苦情も出るでしょうが、これは我々が痛感したことなのです。全国の自治体も同じでしょう。今の訓練は、主管部門だけを対象にしたもので、県庁全体の訓練になっていません。実際の3.11のような被災を想定し、それぞれが意思決定して連携する訓練が不可欠です。
他方で、災害対策本部の機能そのものも見直さなくてはいけないと感じています。つまり、災害対策本部員会議を立ち上げても、本当に作戦を練るための戦略会議にはなっておらず、情報共有のための場になってしまっています。
越野 県の災害対策本部会議は災害対応する上で、県における最高の意思決定機関です。しかし、実際は「こうやりました」という報告会になっているということです。
理由はいくつかあって、一つはマスコミの報道などを心配して、あまり内部でもめたくないという面子的な意識があると思います。もう一つは、それぞれ各部局の責任者が、問題点を問題として捉えているかどうか、責任感の温度差です。もし、部局ごとの問題点が明確になっていれば、「もっとこうしてほしい」「こうするべきだ」という意見と、「これしか資源がないんだ」という意見がぶつかり合うはずで、その中で、まさに戦略を練り上げていくことになりますが、実際は議論の場にはなっていませんでした。
臨機応変な対応と立場ごとの意思決定
Q.沿岸部の市町村が機能していない中で、県はどう支援されたのでしょう?
小山 例えば、市町村課としてどう支援できるかを考えると、県から職員を派遣してその職員が市町村の事務を一生懸命やるということは効率がいいとは言えません。内陸の市町村にお願いをして事務のできる人を集めるとか、全国の市町村にお願いをするとか、もっと重要な役割が出てくるはずです。それは最初から計画されていたものではなく、災害対応の現場の中から生まれてきたものです。市町村では、トップの指揮調整の機能が完全に失われ、現場は混乱しきっていました。そのような状況に、どのような人材を充てるべきかを考えながら、やはり柔軟に対応していくことが求められました。
災害対応は、マニュアルに書かれていることなど、ある前提条件の中だけで考えると必ず行き詰ります。市町村が機能していない中で、自分たちがどう行動すべきか難題に直面する中で、いかに臨機応変に動くことが大切か我々は学びました。越野 結局は、繰り返しになりますが、立場、立場で意思決定しなくてはいけません。保健福祉から土木から、それぞれの立場で判断をしなければいけないことがたくさんあるわけです。
ヘリのパイロットなら、2カ所から助けを求められている時に、どちらを先に助けるのかを現場で判断しなくてはいけない状況もあったでしょう。こちらを先にやると決定したなら、その意思決定に至った理由もあるはずです。死にそうな人が見えたからか、いっぱい人がいたからかなど、その人の価値観に委ねられるものなのかもしれない。しかし、その判断を避けて災害対応にあたることはできないのです。それをもっとうまく、適切に行うためには、どのような訓練をすればいいのかを研究していかなくてはいけません。
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方