2013/07/25
誌面情報 vol38
-->
<PR>
2拠点のデータセンターから連絡発信
エマージェンシーコール®は、関東と関西の2拠点のデータセンターを利用し構築したサービス。仮に一方のデータセンターが通信規制の影響で音声不通やメールの遅延が発生した場合でも同時稼働の別のデータセンターから連絡発信を行うことができるため、システムを停止させることなく確実に稼働し続ける仕組みとなっている。
また、通信媒体の中には、災害時に使えないものも出てくるが、エマージェンシーコール®は、電話・携帯・メール・FAXなど複数の通信媒体を同時にサポート。高い可用性を実現している。
同社サービスビジネス事業本部の新橋寿夫氏は「連絡先は携帯やメールなど最大10件まで登録が可能。第1連絡先に連絡して返答がなければ次に連絡。全ての登録先に連絡しても返答がない場合は、再び第1連絡先からというように、リトライは99回まで設定が可能です。回答方法は電話なら音声ガイドに従って回答し、メールなら指定URLをクリックする簡単な仕組みとなっています。管理者はPC画面や携帯電話から結果や詳細情報を簡単にチェックすることができ、社員の安否状況をリアルタイムで把握することが可能です」と説明する。
スマートフォン専用アプリを開発し機能強化
スマートフォンの急速な普及と東日本大震災でツイッターやフェイスブックに代表されるネットサービスが有効に機能したことから、同社ではスマートフォン向けのアプリケーション(Android/iOS対応)を開発。連絡先手段の一つとして、利用者にアプリを無償提供し機能強化を行った。
発信方法は手動、自動、専用端末の3種類
発信方法は、手動発信(管理者)、自動発信、専用端末を使った3つの手段を利用できる。標準機能の手動発信は、用途ごとに事前にメッセージ内容を作成しておくことで、外出先や自宅など社外からも音声またはWEB画面を通して連絡操作が可能。また、オプションで気象庁の地震情報システムと連携した自動発信(地域指定震度・設定可能)やボタンを押すだけで連絡操作が可能な専用端末「ハイパーマルチコマンダー」(日本原子力開発機構と共同開発)が選択できる。ハイパーマルチコマンダーは、操作が必要PCないため、守衛室に設置して利用されるケースが多いという。
BCPにおいては「緊急連絡」も重要

エマージェンシーコール®には、安否登録のほかに『緊急連絡』の機能がある。 同社サービスビジネス事業本部の鶴田拓也氏は緊急連絡機能について「震災発生時は、社員の安否確認だけでなく、並行して指揮命令系統を確立することが求められます。例えば、BCP発動/緊急対策本部の設置・解散/要員招集/社員への連絡/報告要請などの要件です。BCPの初動から復旧までのフローにおいて、これらを『迅速・正確』に指示伝達するためには『緊急連絡』の機能が重要となります。震災以外においても、台風、大雨や洪水津波などの自然災害、火災やテロ・パンデミック対策にもご利用・頂いております」と話す。
また、「エマージェンシーコール®は傘下の子会社や関係会社等の複数企業が同一環境でご利用頂くこともできるため、ホールディングス企業やグループ会社を意識した運用にも対応します。まとめて一つのシステムの中で運用できるコストメリットもあります」(鶴田氏)と説明する。
東日本大震災では安否確認に始まり、計画停電の出社状況確認、自宅待機指示などでも活用された。「エマージェンシーコール®を単なる緊急連絡/安否確認システムとしてではなく、BCPの中で、どの時点でどのように使ったらいいか考えることが大切です。当社では専属スタッフを配置してサービスインまでフォローし、お客さまに合った運用の仕方をサポートしています」(新橋氏)と語る。
【お問い合せ】
インフォコム株式会社 サービスビジネス事業本部
サービスビジネス営業部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-34-17
E-mail:emc-info@infocom.co.jp
TEL 03-6866-3450
詳しくは「エマージェンシーコール」で検索
誌面情報 vol38の他の記事
おすすめ記事
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方