2020/03/30
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイント
サンフランシスコが抱えるチャレンジ
地震
今後30年の間に、マグニチュード7.0クラスの地震がサンフランシスコ周辺で発生する確率は76%と予想されています。1989年にサンフランシスコが属するカリフォルニア州北部で発生したロマ・プリータ地震はマグニチュード6.9の規模でしたが、震源地はサンフランシスコ市からは少し離れていました。にもかかわらず、サンフランシスコには大きな影響があったため、よりサンフランシスコに近い場所で地震が起こった場合の備えを万全にする必要があります。
気候変動
毎年夏になると、アメリカ西海岸の干ばつに関するニュースが流れるのをご記憶の方もいらっしゃるでしょう。この干ばつは、気候変動によるものと考えられています。水不足の一方で、ゲリラ的な豪雨の機会が増えている実態もあります。二極化する自然現象への対応は待ったなしの状況です。
海面上昇
サンフランシスコはアメリカの西海岸に面しており、2100年までにおよそ1.7メートルの海面上昇が予測されています。海岸沿いのウォーターフロントが影響を受けるだけではなく、人々の生活スタイルに大きな変化を及ぼすと考えられることから、何らかの対策が必要でしょう。前述の通り、今後、市の人口は100万人を超えると予想されているため、住居エリアが浸水することは避けなくてはなりません。
老朽化するインフラストラクチャー
道路や水道、橋といった物理インフラにとどまらず、食料サプライチェーンやソーシャルネットワーク、住宅供給などもインフラとして捉えています。耐久期間を過ぎてもまだ修繕や交換が追い付いていない物理インフラがあります。時代の変化にともなって人々のニーズも変わります。例えば、古いままの交通システムでは変化する市民のニーズに応えていくことができません。
社会的不平等
サンフランシスコではこれまで、政策の中で平等性や公平性を掲げ続けてきましたが、これらが達成されたことはないと判断しています。社会的公平性や社会的包含性(インクルージョン)の実現は、市が持続的な成長を続ける上で重要と考えています。
住居購入のハードル(アフォーダビリティ)
サンフランシスコ市民のおよそ45%の人々が、世帯収入の3割を超える住居費を支払っていることが分かっています。一方で、住居費は上がり続けており、これから新たにサンフランシスコ市内で住宅を購入することは至難の業となっています。サンフランシスコを構成する多くの市民にとって、住宅費の高騰は異次元のレベルに到達しようとしています。
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイントの他の記事
- One シドニーで一丸となった街づくり
- 適応、持続性、繁栄、埋め込みの4つのアクションプラン
- オンラインサービスを強化
- レジリエンスをプロセスとしてとらえる
- デジタルテックに着目したニューヨークのレジリエント戦略
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方