明治期お雇いオランダ人技師、ファン・ドールン
安積疏水成功と外国人技師の限界

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/08/26
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
ファン・ドールンの銅像(本山白雲作)が福島県の猪苗代湖北西湖畔の日橋川・十六橋の傍らに湖面を見つめて立っている。この立像は明治初期にお雇外国人として招へいされたオランダ人技師中で最初に建立された。80年以上を経過した今日も、銅像の発する威光はいささかも衰えを見せていない。第二次世界大戦の最中、銅像が政府の命令で金属供出にさらされそうになった際、地元の農民等が銅像を足元から切り離して地中に隠し、戦後になって再び台座に納めた。戦時中の勇気ある行為はよく知られた逸話だが、安積疏水(あさかそすい)の恩恵を受ける地元民のドールンに対する敬愛の念をあらためて伝える。
一方、ドールンが設計施工を指導した宮城県の野蒜(のびる)築港は大型台風の直撃を受けて無残にも崩壊し再建計画も立たないまま放置された。見捨てられたのである。お雇い外国人技師の限界であった。
◇
明治5年(1872)2月16日(西暦3月24日)、オランダからファン・ドールンが明治政府お雇の長工師(技師長)として、陸軍工兵士官アイザック・アン・リンドーを伴って来日した。上海~長崎~横浜の航路を使っての初来日であった。
24歳の若い技師リンドーはドールンを補佐し、特に水位基準点設置やオランダ式水制工(治水工法)の典型例である粗朶工(そだこう)の紹介・導入に功績があった。二人の任期は3年間であった。ドールンは、その後任期が延長される。明治6年(1873)、内務省が設置され、土木寮は内務省に移り、初代内務卿は薩長閥の雄、大久保利通であった。それを機に技術者ドールンと大久保の親密な関係が始まる。
内務省がお雇外国人として招聘した河川工学の技術者10人全員がオランダ人であった。お雇い技師の大半が英仏人であったなかで、このことは注目に値する。その中で最高位の長工師であったドールンは、これら全オランダ人技術者の人選や統括をする立場にあった。10人の氏名、資格、生没年などを以下に記す。
・長工師:ファン・ドールン、Cornelis Johannes van Doorn、初任給500円、1837~1906
・ 一等工師:エッセル、George Arnold Escher、初任給450円、 1843~1939
・ 同上:ムルデル、A.T.L.Rouwenhorst Mulder、初任給475円、1848~1901
・ 二等工師:リンドー、I.A.Lindo、初任給400円、1848~1941
・ 三等工師:チッセン、A.Th.J.H.Thissen、初任給350円、1843~78
・ 四等工師:デレーケ、Johannis de Rijke、初任給300円、1842~1913
・ 工手(粗朶工):ウェストルウィール、J.N.Westerwiel、初任給100円、1840~1924
・ 同上(石工、粗朶工):カリス、J.Kalis、初任給100円、1833~96
・ 同上(粗朶工):アルンスト、D.Arnst、初任給100円、1843~86
・ 同上(粗朶工):ファン・マストリクト、A.van Mastrigt、初任給100円、1845~1912
◇
「長工師」、「工師」の肩書きはオランダ語の「hoofdingenieur」「ingenieur」に相応するものとして考案された。それらは特に外国人技術者のために考案されたもので、日本人技術官僚にそれらの肩書きは与えられていない。(10人のオランダ人技術者の大半は、契約期間を勤め、明治10年代後半に帰国した。デレーケのみが明治34年(1901)までの29年間も滞日し、治水・砂防・護岸などの指導に顕著な貢献をしたことは特筆に価する)。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方